遺言書作成支援の記事
遺言書に関すること

『終活』の最後は、亡くなった後の相続を円滑に行い、残されたご家族様を無用な
争いを予防するために準備しておくものが『遺言書』となります。
遺言書が作成できる年齢は、15歳以上となります。
作成は何度でもし直すことが可能です。
複数の遺言書がある場合は、基本的に日付の新しいものが有効となります。
<遺言書作成の準備から完成まで基本的な流れ>
➀ 自分の相続人と相続分、遺留分を確認(相続人調査)
➁ 自分の財産の状況の確認(財産調査)
➂ 具体的な遺言内容を決定
➃ 遺言書の下書き
● ケース(自筆証書遺言)
➄ 遺言内容を確認(専門家に確認いただくのが望ましい)
➅ 遺言書の清書
➆ 遺言書を保管(法務局に預ける制度もあります)
● ケース(公正証書遺言)
➄ 遺言書の下書きを持参し公証人と打合せ
➅ 証人2名の立会いいただき、公正証書を作成
➆ 遺言の正本と謄本を公証人からいただく
他には「秘密証書遺言」等がありますが、今回の説明から割愛いたします。
遺言書はご本人様の意思を残すためにあるので、元気な時に作成することが
良いと考えます。費用がかかるケースもありますが、書き直しも可能なので。
今のご自身の思いが変化することもあるかと思います。作ったら終わりということも
ありません。定期的に確認することもありかと思います。
関連商品
-
遺言書の付言事項について
今回は、「遺言書の付言事項について」の記事となります。
-
遺言書で生命保険の受取人は変更できる?
今回は、「遺言書で生命保険の受取人は変更できる?」についての記事となります。
-
「外国人の遺言」に関すること
今回は、「外国人の遺言に関すること」についての記事となります。
-
自筆証書遺言を書いてみる
今回は、「自筆証書遺言を書いてみる」についての記事となります。
-
公証役場について調べてみた
今回は、「公証役場について調べてみた」についての記事となります。
-
「遺言の撤回」に関すること
今回は、「遺言の撤回に関すること」の記事となります。