弊所サービス全般の記事
戸籍法が改正の恩恵(令和5年度開始予定)に関すること

この件は、法務省に出ているところからの情報となります。
(令和元年5月24日成立,同月31日公布)
参考URL : 法務省へのリンク
※現法務大臣が騒がれている問題とは関係ありません。
令和5年度から開始を予定されているもの。
一番気になるのは、
<戸籍の届出や戸籍謄抄本の取得が便利になること>
➀戸籍の届出における戸籍謄抄本の提出不要化
➁本籍地以外の市区町村での戸籍謄抄本の発行
本籍地が遠隔にある方でも、お住まいの市区町村や勤務先の最寄りの市区町村の役場の窓口において、
戸籍謄抄本を取得できるようになります。
(未確定 新戸籍法第120条の2)
➁ですかね。
更に、本人の戸籍のほか、配偶者、父母、祖父母、子の戸籍の謄抄本も取得可能とあります。
※士業からの職務上請求書では、ダメなのでしょう。
(今後、どうなるのでしょうか?戸籍を取得するだけでは、遺言、相続業務は完結せず、
内容を確認するという作業が重要と思います。)
あと、更にオンライン上での行政手続をする際に利用可能な戸籍の証明書として、新たに「戸籍電子証明書」を発行可能とあります。
(未確定 新戸籍法第120条の3)
まだ、標準仕様書が「戸籍情報システム標準仕様書【第1.0版】が掲載されてた段階なので、開発中なのか?試験中なのか?
令和5年度中に開始できるのか?
そろそろ動きがあってもと良いかと思いますので、経過を見守りたいと思います。
関連商品
-
「終活支援サービス」に関すること
今後、よねかわ行政書士事務所として、「終活支援サービス」を推進していきます。
-
「未来の空き家に備える」に関すること
今回は、「未来の空き家に備えるに関すること」の記事となります。
-
『おひとりさまのペットに全ての財産を相続させたい』20240921時点(8)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第8回目となります。
-
【chatGPTに聴いてみた】遺言・相続のよくある相談ベスト5|失敗しない準備と実務のコツ
遺言・相続の相談は「どこから手を付ければよいか分からない」という不安から始まります。 本記事では、現場で特に問い合わせが多いテーマを5つ厳選し、最初の一歩から手続きの全体像、注意点までを実務目線で解説します。
-
『おひとり様』の終活と死後のサポートに関すること
今回は、「おひとり様」にフォーカスを当てた記事となります。終活、死後のサポートを踏まえての内容です。 この記事を作成するにあたり、chatGPT(有償版)を利用しています。
-
「音楽教室、著作権料で合意 JASRAC」という記事に思うこと
今回は、著作権相談員という立場であり、気になった記事を挙げさせていただきます。 尚、今回の記事は、chatGPT(有償版)を使用しています。