「空き家の3つの活用」に関すること

空き家再生診断士の学習をするにあたり、どの様な活用が出来るのかを以下の書籍から、
確認をいたしました。

「知識ゼロからの空き家対策」幻冬舎
とても丁寧に書かれており、勉強中の私ですがイメージを作ることが出来ました。

〇3つの活用
➀『売る』
やはり、王道はこちらからと考えます。
しかし、一筋縄では行かない物件もあるようです。早めに対処を検討することをお勧めいたします。

メリット
・すぐに現金が得られる(可能性が高い)
・固定資産税が売れれば、かからない(当然ですね)
・管理の手間と時間が必要なくなる(これが一番かと)

デメリット
・住み慣れた住居が人のモノになる(私も経験があります)
・仲介手数料や測量費用などが発生する(特に一戸建て)
・譲渡所得税がかかるかもしれない(売却価格-購入費-譲渡費用-控除額 > 0円)

➁『貸す』
投資という形で行われることはありますが、空き家という点においては、それなりのノウハウが
必要と考えます。
信頼できる不動産会社さん、管理会社さんを見つけるのが必須のようです。

メリット
・住み慣れた家を壊さずに済むかもしれない
・定期的に家賃収入が得られるかもしれない
・人に住んでもらうことで、家の機能が維持される
・将来、自分のために使うことができる

デメリット
・リフォームや修繕費用が見込まれる
・管理の手間と時間が必要になる
・借りる方がいないと収入が得られない
・賃借人とトラブルの可能性がある

➂『壊して土地を売る・貸す』
更地にするためには、お金がかかります。加えて税金も高くなるようです。
計画を立てた上での対応が求められると考えます。

メリット
・管理の手間と時間が必要なくなる
・立地によっては、駐車場などの活用の場が広がる可能性がある

デメリット
・空き家の解体や整地に費用がかかる
・固定資産税が高くなる
・貸地にする場合は管理が必要になる

先手先手に動くことが重要であると考えます。
寝かせて良いことはありそうに見えません。

関連商品

  1. 『認定空き家再生診断士』が語る【202401005版】

    『認定空き家再生診断士』に登録して、しばらく経ちました。 財産管理制度の活用をする上で、知らないと何も始まりません。

  2. 「戸籍法の一部を改正する法律(令和6年3月1日施行)」に関すること

    今回は、「戸籍法の一部を改正する法律(令和6年3月1日施行)に関すること」の記事となります。

  3. 『おひとりさまの死後、遺品整理をしたい』20240907時点(7)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第7回目となります。

  4. 遺言・相続業務で行政書士がお手伝いできること総まとめ

    今回は、遺言・相続業務として、お手伝いできるであろう点を挙げてみました。改めてという部分が強いですが、ご相談前に確認していただけると良いかと考えた次第です。 ※この記事は、chatGPT(有償版)を利用しています。

  5. 「空き家対策基本書(京都府行政書士会)」に関すること

    今回は、「空き家対策基本書(京都府行政書士会)に関すること」についての記事となります。

  6. 『死後事務委任契約の有効性』に関すること

    今回は、「死後事務委任契約の有効性に関すること」の記事となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る