『金を少しずつ贈与していきたい』20240803時点(5)

1. はじめに

親として、生前に金を少しずつ、子どもに贈与していきたいという相談がありました。

『このような場合はどうなるの?』シリーズ第5弾です。

2. 問題

現金(銀行預金)であれば、通帳がありますし、不動産なら登記で証明出来そうです

金の贈与の場合は、どの様な形で、贈与をしたことを証明するのか?

3. 個人的な見解

贈与契約書を作成することが基本かと考えます。

贈与とは、財物をあげる側の贈与者と、もらう側の受贈者とで、「あげる」「もらう」の意思疎通が

成立していることにあります。

公正証書で作成すると尚良いと考えます。

4. 注意点

金の評価額は、変動しますので、贈与が成立した日が基準となります。

その為、いつ贈与したのかをはっきりさせるために贈与契約書が重要となりますね。

毎年(複数年)贈与する場合は、毎年贈与契約締結が必要となります。

5. 最後に

税金に絡む部分となるので、税理士の先生にご相談するのが良いと考えます。

関連商品

  1. 『NotebookLM』を使ってみた

    「NotebookLM」を利用してみての感想となります。 まだ確認出来ていない機能もあります。

  2. 「賃上げ支援、減税額最大に」に思うこと

    今回は、趣の違う内容の記事となります。弊所のサービスに関係がありません。 予め、ご了承ください。 尚、今回の記事は、chatGPT(有償版)を使用しています。

  3. 『認知症』に関すること

    今回は、「認知症に関すること」の記事となります。

  4. 行政書士試験の前日に何をしたか?

    令和6年度行政書士試験前日の記事投稿です。緊張されている受験生がいらっしゃると思います。私もリラックスするように前日は努めました。ですが会場に着き、受験が出来ることがまず大切です。

  5. 『GPT-5』に関すること

    今回は、「GPT-5に関すること」の記事となります。

  6. 『検索連動AIは著作権侵害』の記事より(2024年7月17日)

    今回は、「検索連動AIは著作権侵害」の記事を見ての内容となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る