【振り返り特集】『このような場合はどうなるの?』(11)~(20)

1. はじめに

今回は、『このような場合はどうなるの?』シリーズ総集編第二弾ということで、とりまとめをしてみました。

第一弾【振り返り特集】『このような場合はどうなるの?』(1)~(10)

2. シリーズ

第11回(兄弟姉妹や甥・姪が相続人となる場合の資料収集に関して)

『兄弟姉妹や甥・姪が相続人となる場合の資料収集は?』20241116時点(11)

第12回(ひとり暮らしをしていた父親の遺言書内容がおかしい場合に関して)

『ひとり暮らしをしていた父親の遺言書内容がおかしい』20241130時点(12)

第13回(財産の管理に不安を感じているおひとりさまがいらっしゃる場合に関して)

『財産の管理に不安を感じているおひとりさまは?』20241214時点(13)

第14回(相続人同士で遺産分割がまとまらない場合に関して)

『相続人同士で遺産分割がまとまらないときどうするの?』20241228時点(14)

第15回(夫婦おふたりさまで生前に住んでいる不動産を贈与した場合に関して)

『夫婦おふたりさまで生前に住んでいる不動産を贈与したらどうなるの?』20250118時点(15)

第16回(遺言書に書かれていることを絶対なのか?に関して)

『遺言書に書かれていることを絶対なのか?』20250208時点(16)

第17回(おひとりさまの異母兄弟の場合に関して)

『おひとりさまの異母兄弟に関すること』20250222時点(17)

第18回(遺産分割協議後に遺言書が見つかった場合に関して)

『遺産分割協議後に遺言書が見つかった』20250315時点(18)

第19回(死後の遺体の引取りを頼みたい場合に関して)

『死後の遺体の引取りを頼みたい』20250426時点(19)

第20回(私が死んだら、お墓の管理はどうなるか心配な方に関して)

『私が死んだら、お墓の管理はどうなるの?』20250517時点(20)

3. 最後に

お悩みのある方は、まず、弊所においてもご相談を受け付けております。(フォームからの一次返信までは無料です。)

弊所の問合せフォーム

お問合せをお待ちしております。

関連商品

  1. 空き家増抑制へ課税強化 改正法施行、活用促進も

    今回は、「空き家増抑制へ課税強化に関すること」の記事となります。

  2. 「空き家再生診断士」に関すること

    今回は、「空き家再生診断士に関すること」の記事となります。

  3. 『法定後見制度』に関すること

    今回は、「法定後見制度」に関することについての内容となります。

  4. 『夫婦おふたりさまで生前に住んでいる不動産を贈与したらどうなるの?』20250118時点(15)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第15回目となります。

  5. (改訂)死後事務委任契約に関すること

    2022年6月5日、2022年6月18日の『死後事務委任契約』に関する記事を見直したものとなります。

  6. 成年後見制度に関すること

    今回は、「成年後見制度に関すること」の記事となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る