相続手続き支援の記事
「実家の相続を放棄したい理由」に関すること
目次
1. はじめに
Facebookを見ていて、気になる記事を見つけました。
私個人も実家の相続については、色々と考えた記憶があります。
相続放棄には至りませんでした。
2.実家の相続を「希望する・希望しない」の問いについて
希望しないという場合、相続放棄が思いつきます。相続を知った時から3ヶ月以内という制約の中で、
判断をしないとなりません。
短絡的に「希望しない」という選択はしにくいと思います。
相続を放棄したい理由に触れてられていました。
3.「実家を相続を放棄したい理由」について
<1位> 相続・相続後にコストがかかる
相続税の問題、その後の維持費などがかかり損をしてしまうという危惧があるようです。
生前に親子の会話をすることが必要ですね。
<2位> 資産価値がない
「立地条件が悪い」「古い」など売れないのではないか?という不安がありますね。
私もそうでした。
<3位> 管理が難しい
住むわけではないという点で、既にお住まいがある方には管理は難しいと思われます。
4.「実家の相続について誰かに相談した」について
<1位> 親
<2位> 兄弟姉妹
<3位> 配偶者
<4位> 親戚(法廷相続人を除く)
<5位> 士業
私は、親と兄弟姉妹に相談しましたね。生前、親からも言われていました。
その分、処分については、抵抗は少なかった記憶があります。
5.「相続について相談した理由」について
<1位> 自分の移行を伝えておきたい
<2位> 両親が高齢になってきた
<3位> もしもの時に備えておきたい
<4位> 家族・親族が亡くなった
<5位> 一人では決められない
上記のケースに該当しない場合というのは、きっかけがないというところなのでしょう。
子から親に相続を持ち掛けるには、抵抗があるように感じます。
仲が良くないというケースも当然、あるでしょう。
しかし、両親が亡くなった場合の法定相続人は誰なのか?遺産がどれくらいなのか?
は事前に調査することを私は勧めております。(個人的な見解です)
6. 参考
介護ポストセブン 2024/7/5(金)16:10配信
「実家の相続を放棄したい理由」ランキング「1位はコスト問題」後悔しない相続のためにしておくことを専門家が考察
関連商品
-
(改訂)デジタル遺産に関すること
今回は、「デジタル遺産」について、過去4回の記事をまとめたものとなります。
-
『相続放棄が増加する中での空き家問題』の記事より
今回は、「相続放棄が増加する中での空き家問題」の記事についての内容となります。
-
「認知症と相続」に関すること
今回は、「認知症と相続に関すること」の記事となります。
-
『遺品整理を依頼する』に関すること
今回は、「遺品整理を依頼する」時に、気をつけることについての内容となります。
-
『負(マイナス)の遺産を調べる』に関すること
今回は、「負(マイナス)の遺産を調べる」に関することについての内容となります。
-
「相続放棄」に関すること
今回は、「相続放棄に関すること」の記事となります。