「数次相続と法改正」に関すること

前に数次相続の記事を出しましたが、もう少しだけ掘り下げたいと思います。
やはり、法改正を触れない訳にはいかないところがあります。

1. 2021年一部改正
 <重要と思われる改正>
 ・特別受益等の期間制限
 ・相続登記の義務化

2. 2013年一部改正
 <重要と思われる改正>
 ・子が複数いるときの相続分はすべて同じ
 (改正前は、非嫡出子の相続分を、嫡出子の相続分の1/2でした)
 
3. 1980年一部改正
 <重要と思われる改正>
 ・配偶者の相続分は少なくても1/2
 (改正前は、配偶者の相続分が子がいるときは1/3)

4. 1947年全面改正(明治民法からの改正ですね)
 <重要と思われる改正>
 ・遺産相続は、現行民法の基礎
 (明治民法には、遺産相続と家督相続という2種類の相続がありました
  配偶者別格の原則はなく、直系尊属が第1順位でした
  家督相続は「戸主」という身分を相続するものがあり、必ず単独相続
  とされ、家督相続人の決定基準は厳格に定められていた)

※他の年に法改正は存在します。(一部列挙)

・数次相続において、前の相続がどの年代に該当するのか?
 パターンは相当数発生いたします。

参考:「数次相続・代襲相続をめぐる実務-相続人・相続分の確定-」新日本法規より

関連商品

  1. 『相続放棄が増加する中での空き家問題』の記事より

    今回は、「相続放棄が増加する中での空き家問題」の記事についての内容となります。

  2. 「遺品整理士」に関すること

    今回は、「遺品整理士に関すること」の記事となります。

  3. 相続放棄と相続分の放棄についての考察

    今回は、「相続放棄と相続分の放棄」についての考察の記事となります。

  4. 数次相続に関すること

    今回は、「数次相続に関すること」の記事となります。

  5. 『遺産分割協議中に相続人が亡くなった』20240720時点(4)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第4回目となります。

  6. 『負(マイナス)の遺産を調べる』に関すること

    今回は、「負(マイナス)の遺産を調べる」に関することについての内容となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る