「数次相続と法改正」に関すること

前に数次相続の記事を出しましたが、もう少しだけ掘り下げたいと思います。
やはり、法改正を触れない訳にはいかないところがあります。

1. 2021年一部改正
 <重要と思われる改正>
 ・特別受益等の期間制限
 ・相続登記の義務化

2. 2013年一部改正
 <重要と思われる改正>
 ・子が複数いるときの相続分はすべて同じ
 (改正前は、非嫡出子の相続分を、嫡出子の相続分の1/2でした)
 
3. 1980年一部改正
 <重要と思われる改正>
 ・配偶者の相続分は少なくても1/2
 (改正前は、配偶者の相続分が子がいるときは1/3)

4. 1947年全面改正(明治民法からの改正ですね)
 <重要と思われる改正>
 ・遺産相続は、現行民法の基礎
 (明治民法には、遺産相続と家督相続という2種類の相続がありました
  配偶者別格の原則はなく、直系尊属が第1順位でした
  家督相続は「戸主」という身分を相続するものがあり、必ず単独相続
  とされ、家督相続人の決定基準は厳格に定められていた)

※他の年に法改正は存在します。(一部列挙)

・数次相続において、前の相続がどの年代に該当するのか?
 パターンは相当数発生いたします。

参考:「数次相続・代襲相続をめぐる実務-相続人・相続分の確定-」新日本法規より

関連商品

  1. 『一部分割』の遺産分割協議書(文例)

    今回は、「一部分割したい場合の遺産分割協議書について」の記事となります。 記しているものは、あくまで文例となります。

  2. 「遺品整理士」に関すること

    今回は、「遺品整理士に関すること」の記事となります。

  3. 「認知症と相続」に関すること

    今回は、「認知症と相続に関すること」の記事となります。

  4. 「財産管理業務」に関すること

    今回は、「財産管理業務に関すること」の記事となります。

  5. 遺留分に関すること

    今回は、「遺留分」についての記事となります。

  6. 「相続放棄」に関すること

    今回は、「相続放棄に関すること」の記事となります。

ページ上部へ戻る