「死生学」に関すること

個人的には、聴き慣れない学問があることをfacebookで知りました。
哲学などの分野では、有名な学問であるとのことでした。

遺言書などの作成支援をしている当事務所において、「死」への向き合いは
避けて通れないと感じているところがありました。
正直、タブー的なところもあり、あまり快く思われない方もいらっしゃるとも感じています。

今回は、『死生学』入門の書籍を読む前に、事前の知識と言いますか?
概要的なところを、全く無知の状態の身として、Wikiに記載しているところを抜粋して、
感じたところを示しつつ、入門の書籍を読破していきたいと思いました。

定義としては、(Wikiの原文のまま)
*********************************************
死生学が対象とするのは、人間の消滅、死である。
死生学の開拓者の一人、アリエスによれば、「人間は死者を埋葬する唯一の動物」である。
この埋葬儀礼はネアンデルタール人にまでさかのぼるもので、それ以来長い歴史の流れの中で、
人類は「死に対する態度=死生観」を養ってきた。
死生学はこのような死生観を哲学・医学・心理学・民俗学・文化人類学・宗教・芸術などの
研究を通して、人間知性に関するあらゆる側面から解き明かし、「死への準備教育」を
目的とする極めて学際的な学問である。
死生学は尊厳死問題や医療告知、緩和医療などを背景に、1970年代に確立された新しい学問分野である。』
*********************************************
とありました。

この定義からして、「死への準備教育」というキーワードが、目に留まりました。
年齢も50歳を超え、両親の死も体験し、徐々に経験して来ているところはあると思いますが、
行政書士としてと言いますか?遺言書作成支援、相続手続き支援を行うことを業務とする上での
心構えの一助になればと思います。

最近、思うのです。
知らない事が多いということをです。
サラリーマン生活でも感じない事はないのですが、身に詰まるレベルと言うよりも質の違いを感じます。

知らないことを知ってしまった。
「無知の知」ではありませんが、向き合って行っても良い分野であると感じた次第です。

関連商品

  1. 生前贈与「7年前」まで相続財産に加算って?

    今回は、「生前贈与『7年前』まで相続財産に加算って?」の記事となります。

  2. 「公営墓地、合葬墓」に関すること

    今回は、「公営墓地、合葬墓に関すること」の記事となります。

  3. 『SDGs経営』について考える

    今回は、「SDGs経営について考える」の記事となります。

  4. 『GPT-5』に関すること

    今回は、「GPT-5に関すること」の記事となります。

  5. 『金を少しずつ贈与していきたい』20240803時点(5)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第5回目となります。

  6. 『検索連動AIは著作権侵害』の記事より(2024年7月17日)

    今回は、「検索連動AIは著作権侵害」の記事を見ての内容となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る