「認知症と意思能力」に関すること

前回に引き続いて、「認知症と意思能力」について、触れて行きたいと思います。

今回も、以下の書籍を参考として、行政書士として出来ることを検討してみたいと思います。

参考:「認知症高齢者をめぐる法律実務-法的リスクと相続問題-」新日本法規

Q 認知症やフレイル(虚弱)の人々が意思決定を行うに際しての判断能力(=意思能力)はどのようなものか?

A 意思能力とは、一般に人が有効に意思表示をする能力すなわち自己の行為の結果を弁識・判断するに足りる
精神的能力(=知能)を意味するものとされ、事例ごとに実質的・個別的に判断されます。【民法 第3条の2】

分かりにくいのではないかと個人的には感じました。

しかし、今後の社会においては、認知能力の低下に伴う財産管理や遺言の紛争等が増加し、これに対応するために
意思能力の明文化することが求められました。
平成29(2017)年に民法が一部改正され、
新設民法 第3条の2において、
「法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。」
とされました。

令和2(2020)年4月1日施行の遺言能力(民法 第961条)、不法行為法上の「責任能力」も同様の理解
されています。(民法 第712条、第713条)

民法 第961条(遺言能力)
「十五歳に達した者は、遺言をすることができる。」

民法 第712条(責任能力)
「未成年者は、他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない。」

民法 第713条(責任能力)
「精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、その賠償の責任を負わない。ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。」

行政書士として、実務として、紛争とならないようにするための手段を模索していく必要があると感じています。
紛争に至れば、弁護士のフィールドとなります。
やはり、予防の見地で前広に構える必要性は高まっていると思うのです。

関連商品

  1. 『金を少しずつ贈与していきたい』20240803時点(5)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第5回目となります。

  2. 「公営墓地、合葬墓」に関すること

    今回は、「公営墓地、合葬墓に関すること」の記事となります。

  3. 行政書士試験の前日に何をしたか?

    令和6年度行政書士試験前日の記事投稿です。緊張されている受験生がいらっしゃると思います。私もリラックスするように前日は努めました。ですが会場に着き、受験が出来ることがまず大切です。

  4. 令和6年度行政書士試験発表後に何をするか?

    先日、令和6年度行政書士試験の合格発表がありました。 個人的にも思い出深い時期であり、瞬間でもあります。

  5. 「Google Bard」と「chatGPT」の違いを各々に尋ねました

    今回は、「Google BardとchatGPTの違いを各々に尋ねました」の記事となります。

  6. 『GPT-5』に関すること

    今回は、「GPT-5に関すること」の記事となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る