弊所サービス全般の記事
『おひとりさまの死後、遺品整理をしたい』20240907時点(7)
1. はじめに
おひとりさまである80歳。兄弟は既に他界しています。
兄弟である兄、姉には、それぞれ(一人ずつ)娘がいます。
大きな額の資産はありません。しかし、思い出のある品などの整理を兄の娘に頼みたい。
『このような場合はどうなるの?』シリーズ第7弾です。
2. 問題
姉の娘も相続人になりますので、その辺りの対応をどうすれば良いかという点になろうかと思います。
3. 個人的な見解
基本的には、遺言書を作成されることが良いと考えられます。
その際に、遺言執行者を選任しておくことで、スムーズな対応が出来ると思われます。
4. 注意点
遺品整理もありますが、死後に発生する他の作業もあります。
死後事務委任契約を遺言書と一緒に作成されることをお勧めいたします。
病院等への支払い、遺体の引き取り、死亡届、火葬、ペットなどの事務手続き的なものを
死後事務委任契約として締結しておくと良いと考えます。
5. 最後に
おひとりさまは、先々を考えておくことが賢明かと思います。事前に甥や姪へのお願い事項を
整理しておくことをお勧めいたします。お願い出来る人がいない場合は、遺言書、死後事務委任契約を
お願いと一緒に専門家にご相談されると良いでしょう。
関連商品
-
『夫婦おふたりさまで生前に住んでいる不動産を贈与したらどうなるの?』20250118時点(15)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第15回目となります。
-
【chatGPTに聴いてみた】遺言・相続のよくある相談ベスト5|失敗しない準備と実務のコツ
遺言・相続の相談は「どこから手を付ければよいか分からない」という不安から始まります。 本記事では、現場で特に問い合わせが多いテーマを5つ厳選し、最初の一歩から手続きの全体像、注意点までを実務目線で解説します。
-
今後の法改正と施行日について
今回は、「今後の法改正と施行日について」についての記事となります。
-
「尊厳死と安楽死」に関すること
今回は、「尊厳死と安楽死に関すること」の記事となります。
-
【振り返り特集】『このような場合はどうなるの?』(1)~(10)
新年ということで、昨年より非定期シリーズの『このような場合はどうなるの?』(1)~(10)をまとめました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
「空き家対策基本書(京都府行政書士会)」に関すること
今回は、「空き家対策基本書(京都府行政書士会)に関すること」についての記事となります。



