『NotebookLM』を使ってみた

1. はじめに

今回は、朝の番組で取り扱っていた『NotebookLM』を確認していきたいと思います。

参考に、以下のPDFファイルを用いております。

・千葉県建設業許可の手引(130ページほど)

・千葉県建設業許可承継の手引(50ページほど)

この記事を作成するにあたり、chatGPT(有償版)を利用しています。

※2025年5月21日現在とさせていただきます。

2. NotebookLMでできる主なこと

1. ドキュメントベースの質問応答

  • 自分がアップロードした資料(PDF、Google Docs、プレーンテキストなど)を元に、AIに質問できます。

  • 例:「変更のポイントは何処?」など。

2. 要約機能

  • 長い文章やドキュメントを自動で簡潔にまとめてくれます。

  • 複数の資料をまとめて俯瞰するのにも便利。

3. 文章の構造化・章立て提案

  • レポートや論文を整理するとき、セクション分けや構成案を提案してくれます。

4. 関連する質問や洞察を自動提案

  • ドキュメントを読んだAIが、「この点について調べてみては?」といった質問を提案します。

  • 読み落としや視点の漏れを補ってくれる効果があります。

5. 資料間の比較・対比

  • 複数の文書を読み込ませたうえで、「AとBの違いは?」といった比較分析ができます。

6. 個人用リサーチアシスタントとしての活用

  • 学術論文やリサーチ資料を読み込ませて、背景知識を素早く得る。

  • 質問を通して内容理解を深められる。

3. 個人的に凄いと感じたこと

・マインドマップ生成 =千葉県建設業許可の手引(130ページほど)より=

・音声概要生成 =千葉県建設業許可の手引(130ページほど)より=

9分ほどの音声ファイルを生成し、男性と女性の掛け合いみたいになっています。

生成に体感で10分かからずという感じでした。

4. 最後に

紹介しました『NotebookLM』は、優れものですね。

フォーマットがまだ限られているところでしょうか。(PDFがメインかと思います)

2025年5月21日現在ですが、無償で利用できます。(個人利用となりますが)

勉強の仕方は確実に変わっていくのかもしれません。

関連商品

  1. 「認知症と意思能力」に関すること

    今回は先週に引き続き、「認知症と意思能力に関すること」の記事となります。

  2. 『SDGs経営』について考える

    今回は、「SDGs経営について考える」の記事となります。

  3. 令和6年度行政書士試験発表後に何をするか?

    先日、令和6年度行政書士試験の合格発表がありました。 個人的にも思い出深い時期であり、瞬間でもあります。

  4. 《番外編》『chatGPTを用いて、似顔絵を生成してもらった』

    今回は、Apple Intelligenceに触発されて、画像生成AIの体験結果を紹介いたします。 chatGPT(有償版)を使用して生成をいたしました。

  5. 「公営墓地、合葬墓」に関すること

    今回は、「公営墓地、合葬墓に関すること」の記事となります。

  6. 『検索連動AIは著作権侵害』の記事より(2024年7月17日)

    今回は、「検索連動AIは著作権侵害」の記事を見ての内容となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る