弊所サービス全般の記事
今更?「老後資金2,000万円」に関すること

私も無関係では、ありません。とても心配です。
当然、資金が潤沢にあるに越したことはありません。
でも、本当のところはどうなのでしょうか?
無責任に話される事ではなく、何らかの根拠はあるのだと思います。
当時発表された条件は、こうでした。総務省「家計調査」(2017年)のケース話でした。
夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯(年金生活世帯)
支出:毎月平均 約263,000円
収入:毎月平均 約209,200円
————————–
差分 54,520円 × 12ヶ月 × 30年 = 約2,000万円
という計算でした。(数字はそのまま使用)
これじゃ安心出来ないというのが、本音ではないでしょうか?
やはり、投資をした方が良いという策略なのかもしれません。(個人的な印象です)
鵜呑みはせずに、ご自身の条件に当てはめて、ファイナンシャルプランナーに相談
するなどしてみることをお勧めします。
あとは、定期的にメンテナンスをしていくことが重要かと考えます。
「人生100年時代」と呼ばれての近年、更なる資金が必要な感じがいたします。
見通しの変化も当然あることでしょう。
そもそもの条件に合致しなくなることも考えられます。
臆していても始まらないのも事実です。
しかし、楽観的過ぎるのもどうかとも感じます。
色々とお考えがあると思いますが、勝手なアドバイスとさせていただきます。
関連商品
-
(改訂)死後事務委任契約に関すること
2022年6月5日、2022年6月18日の『死後事務委任契約』に関する記事を見直したものとなります。
-
『共有地の問題が発生するケース』について
今回は、「共有地の問題が発生するケース」の記事となります。
-
(改訂)エンディングノートに書くこと
今回は、「エンディングノートに書くこと」についてのリニューアルした記事となります。
-
相続周辺のお悩みごとについて
今回は、「相続周辺のお悩みごと」についての記事となります。
-
「空き家再生診断士」に関すること
今回は、「空き家再生診断士に関すること」の記事となります。
-
遺贈寄付に関すること
今回は、「遺贈寄付」についての記事となります。