公証役場について調べてみた

遺言書、死後事務委任契約、尊厳死宣言などを公正証書で作成した方が良いと思います。
今回は、公証役場について、調べてみました。

契約の内容が決まっているのでしたら、日本公証人連合会のサイトでお近くの公証役場を
探して、相談をするという流れとなります。
★契約内容がまだ定まっていない場合は、専門家にご相談することをお勧めます。
日本公証人連合会ホームページ

例えば、
遺言作成時に必要な書類(遺言内容により、変動します。)
・印鑑証明書
・戸籍謄本(遺言者と相続人の関係が分かるもの)
・不動産の登記謄本(不動産がある場合)
・固定資産税評価証明書(不動産がある場合)
他にも、実印や証人2名の印鑑が必要となります。

公証人手数料は、相続財産の額により変動します。(専門家への費用等は含まれてません)

日本公証人連合会HPの情報を参考に作成
✳︎日本公証人連合会HPの情報を参考に作成

表にある目的の価格については、遺言内容、財産目録に記載した財産の価値となります。
(不動産、預貯金、動産等より算定します。)

関連商品

  1. 公正証書遺言の作成の流れに関すること

    今回は、「公正証書遺言の作成の流れに関すること」についての記事となります。

  2. 「chatGPT」に関すること

    今回は、「chatGPTに関すること」の記事となります。

  3. 遺言書に関すること

    今回は、「遺言書」についての記事となります。

  4. 『相続紛争防止へ有識者議論』に関すること

    今回は、「相続紛争防止へ有識者議論に関すること」の記事となります。

  5. 『ひとり暮らしをしていた父親の遺言書内容がおかしい』20241130時点(12)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第12回目となります。

  6. 『遺産分割方法の指定を第三者に委託したい』場合の遺言書(文例)

    今回は、「遺産分割方法の指定を第三者に委託したい場合の遺言書について」の記事となります。 記しているものは、あくまで文例となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る