相続手続き支援の記事
遺留分に関すること
今回は、遺留分についての記事となります。
まずは、遺留分とは、相続人が認められている相続遺産の最低限の取り分のこと。
亡くなった方の配偶者、子、直系尊属(父母・祖父母など)に「遺留分侵害額請求権」が付与され、
遺言書などの影響で、もし相続分が遺留分より少なかった場合には請求することが出来ます。
但し、兄弟姉妹などには遺留分は認めれていません。
【時効】
相続が開始された、または遺留分侵害となる贈与や遺贈について「知った時から」1年間で時効となります。
あるいは相続開始から10年経過した場合にも時効になります。
時効前に調停や訴訟をすることで、権利がすぐに失われることはありません。
【相続割合】
相続分の割合は相続人ごとに違いますが、基本的には法定相続分に基づき計算されます。
直系尊属のみが相続人の場合には、法定相続分の1/3
それ以外の場合は、1/2
が遺留分となります。
【遺留分と法定相続分の違い】
遺留分は、「遺言書などによって法定相続をしなかった場合に、本来の法定相続人が最低限受け取れる遺産額」となる点です。
法定相続分は、あくまで法定相続をした場合に配偶者や子、直系尊属や兄弟姉妹など受け取れる割合を示したものになります。
遺言書の作成において、遺留分に配慮することが、当然ながら良いと考えます。
最低限、遺留分のことを把握されて、遺言書を作成していただきたいです。
関連商品
-
「相続に関する税金ルール改正のポイント」に関すること
今回は、「相続に関する税金ルール改正のポイントに関すること」の記事となります。
-
『遺産分割協議中に相続人が亡くなった』20240720時点(4)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第4回目となります。
-
「認知症と相続」に関すること
今回は、「認知症と相続に関すること」の記事となります。
-
相続放棄と相続分の放棄についての考察
今回は、「相続放棄と相続分の放棄」についての考察の記事となります。
-
『おひとりさまの兄の借金を相続したくない』20240817時点(6)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第6回目となります。
-
「生命保険と相続においての注意点」に関すること
今回は、「生命保険と相続においての注意点に関すること」の記事となります。