遺言書作成支援の記事
遺言書に関すること
『終活』の最後は、亡くなった後の相続を円滑に行い、残されたご家族様を無用な
争いを予防するために準備しておくものが『遺言書』となります。
遺言書が作成できる年齢は、15歳以上となります。
作成は何度でもし直すことが可能です。
複数の遺言書がある場合は、基本的に日付の新しいものが有効となります。
<遺言書作成の準備から完成まで基本的な流れ>
➀ 自分の相続人と相続分、遺留分を確認(相続人調査)
➁ 自分の財産の状況の確認(財産調査)
➂ 具体的な遺言内容を決定
➃ 遺言書の下書き
● ケース(自筆証書遺言)
➄ 遺言内容を確認(専門家に確認いただくのが望ましい)
➅ 遺言書の清書
➆ 遺言書を保管(法務局に預ける制度もあります)
● ケース(公正証書遺言)
➄ 遺言書の下書きを持参し公証人と打合せ
➅ 証人2名の立会いいただき、公正証書を作成
➆ 遺言の正本と謄本を公証人からいただく
他には「秘密証書遺言」等がありますが、今回の説明から割愛いたします。
遺言書はご本人様の意思を残すためにあるので、元気な時に作成することが
良いと考えます。費用がかかるケースもありますが、書き直しも可能なので。
今のご自身の思いが変化することもあるかと思います。作ったら終わりということも
ありません。定期的に確認することもありかと思います。
関連商品
-
遺言書で生命保険の受取人は変更できる?
今回は、「遺言書で生命保険の受取人は変更できる?」についての記事となります。
-
『ひとり暮らしをしていた父親の遺言書内容がおかしい』20241130時点(12)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第12回目となります。
-
自筆証書遺言を書いてみる
今回は、「自筆証書遺言を書いてみる」についての記事となります。
-
『遺言作成方法も多様化』という記事を目にしました
最近、遺言書の作成に関するご相談が多くなっていると感じています。 その中で、法務省は「デジタル遺言制度」の導入に向けた法制審議会を立ち上げたことは、メディアでも扱っていたと記憶しています。 今回は、新日本法規さんの『遺言作成方法も多様化』という記事を目にしたところで、整理をしてみました。
-
遺言書を書く上で注意すること
今回は、「遺言書を書く上で注意すること」についての記事となります。
-
『遺言の解釈』に関すること
今回は、「遺言の解釈に関すること」の記事となります。