『少し気になる記事をみました』遺品整理編

1. はじめに

今回は、2025年1月16日11:00配信 j女性自身の記事より

内容の概要は、遺品整理トラブルが10年で3倍に激増!というものです。

こちらを見て、chatGPT(有償版)を利用して、整理をしてみました。

2. 近年、遺品整理の需要が増えている背景

現代社会において、遺品整理の需要が急速に遺品整理業者も増加しています。(6年で約5倍に急増と記事にありました)

その背景には、社会構造や家族の在り方の変化が深く関係しています。

高齢化社会と核家族化を中心に、遺品整理の需要が増加している理由に触れて行きたいと思います。

2.1 高齢化社会がもたらす遺品整理の需要増加

日本では少子高齢化が進行しており、2025年問題という形でも挙げられている中で、2025年には3人1人が65歳以上の高齢者と

なると言われています。

この高齢化に伴い、遺品整理の需要増加を引き起こしています。

まず、高齢者が亡くなった際に、その遺族が遺品を整理する必要が生じます。

しかし、核家族化が進んだ現代では、遺族が遠方に住んでいる場合や、仕事や子育てなどで多忙な場合が多く、遺品整理を自分たちだけで行うことが難しい状況にあります。

こうした事情から、専門の遺品整理業者に依頼するケースが増えるという流れとなります。

また、更に近年では「孤独死」「孤立死」が社会問題化しています。

一人暮らしの高齢者が亡くなり、一定期間が経過してから発見されるケースが増えており、その後の遺品整理を親族や自治体が依頼する場合も少なくないようです。

「孤独死」「孤立死」の増加は、社会的な背景を反映した遺品整理需要増の一因といえます。

2.2 核家族化による家族構造の変化

もう一つの要因として、核家族化が挙げられます。かつては三世代同居が一般的であり、親の持ち物や遺品は子や孫が自然な流れで引き継ぐことが多く見られました。

しかし、現在では別々に暮らす家族が増えたため、親が亡くなった後の遺品整理をどのように進めるかが問題になっています。

核家族化は、以下のような遺品整理の課題を生み出しています:

  • 物理的な距離の問題:親の住む家が遠方にある場合、遺品整理に手間やコストがかかる。
  • 感情的な距離:親との関係が希薄であった場合、遺品をどう扱うか決めるのが難しい。
  • 家族間の負担の偏り:特定の家族に遺品整理の負担が集中しやすい。

こうした課題から、多くの家族が遺品整理を業者に依頼するようになり、需要が拡大しています。

2.3 高齢者の持ち物の多様化と量の増加

さらに、現代の高齢者は、多くの物を所有している傾向があります。戦後の高度経済成長期を経験した世代は、生活水準の向上とともに、家具、家電、趣味の道具など多岐にわたる物を所有しています。

これに加え、親族間での「遺品の価値」や「処分方法」に関する意見の違いも、遺品整理を複雑にする要因です。

これらの物品を適切に整理し、必要なものと不要なものを選別する作業は、遺族にとって心理的にも肉体的にも大きな負担となります。

このような背景から、プロの業者に頼る需要が一層高まっています。

3. 遺品整理トラブルの主な原因

遺品整理が近年ますます需要を増す一方で、トラブルの報告も増加傾向にあります。

遺品整理は、故人を偲ぶための重要なプロセスであると同時に、遺族にとっては感情的・物理的に負担が大きい作業です。

そのため、適切に進めなければトラブルが発生するリスクがあります。

ここでは、遺品整理における主なトラブルの原因について触れていきます。

3.1 不適切な業者選びのリスク

近年、遺品整理業者の数は増加しており、業界の競争も激化しています。

しかし、全ての業者が適切なサービスを提供しているわけではありません。

一部の業者では、利用者の知識不足や緊急性につけ込んで不誠実な行為を行うケースもあります。

例えば以下のような事例があります。

  • 高額請求
    作業後に提示される請求額が、事前の見積もりよりも大幅に高くなるケースです。「追加作業が必要だった」などの理由をつけて、利用者が予想していなかった費用を請求する業者もいるようです。
  • 不透明な料金体系
    明確な料金表を提示せず、実際にどの作業にどれだけの費用がかかるのか説明がない場合、利用者が不安や不信感を抱くことになります。特に初めて遺品整理を依頼する場合は、相場感が分からず、悪質な業者に騙されるリスクが高まります。

3.2 不法投棄やリサイクル品の不正売買

遺品整理業者が不法投棄や不正なリサイクル品の売買に関与しているケースも報告されています。

遺品整理では、大量の不用品が出ることが一般的です。それを適切に処分せず、コストを削減するために不法投棄する業者が存在します。

不法投棄が発覚した場合、法律上の責任を追及されるのは遺族になることもあり、大きなトラブルに発展する可能性があります。

また、価値のある遺品(骨董品や貴金属など)がある場合、業者がそれを勝手に売却して利益を得る事例もあります。

遺族に無断で売却された場合、金銭的損害だけでなく精神的にも大きなダメージを受けることになります。

3.3 家族間の意見の食い違い

遺品整理では、遺族間で意見が対立することもトラブルの原因となります。特に以下のようなケースがよく見られます:

  • 遺品の処分に関する意見の違い
    「捨てるべきか」「残すべきか」で家族の意見が分かれることがあります。一方が「思い出として残したい」と考えるのに対し、もう一方が「必要ない」と感じる場合、感情的な衝突が起きやすくなります。
  • 財産分与の問題
    遺品の中に価値の高いもの(貴金属や骨董品、不動産関連の書類など)が含まれている場合、それをどのように分けるかで揉めるケースがあります。この問題が原因で、家族関係が悪化する場合も少なくありません。

3.4 コミュニケーション不足や準備不足

遺品整理をスムーズに進めるためには、事前の計画とコミュニケーションが欠かせません。しかし、それが十分でない場合、以下のようなトラブルが発生する可能性があります:

  • 遺族間での認識のズレ
    作業を進める中で「そんな大切なものを捨てたなんて」と後から気づくケースや、「自分たちが知らないうちに勝手に整理が進んでいた」という不満が出るケースもあります。
  • 重要書類の紛失
    故人の遺産に関する重要書類(銀行口座情報、保険契約書、不動産関連書類など)が含まれていることがあります。準備不足のまま整理を始めてしまうと、これらの書類を誤って捨ててしまうリスクが高まります。

3.5 トラブルが起きやすい「心の状態」

遺品整理は、遺族にとって心理的に大きな負担となる作業です。

特に近しい人を亡くした直後は、感情が揺れ動き、冷静な判断が難しくなることがあります。

このような状況下で業者とのやり取りを進めると、誤解やすれ違いが生じやすく、トラブルが発生する原因となります。

4. 最後に

お悩みのある方は、まず、弊所においてもご相談を受け付けております。(フォームからの一次返信までは無料です。)

弊所の問合せフォーム

遺品整理士を名乗る身としては、

一般財団法人遺品整理士認定協会 |「遺品整理士」の資格を認定している「遺品整理士認定協会」の遺品整理に関するホームページ

こちらを参考にすることも一つの手段かと考えます。

「安いかろう悪かろう」では意味がありません。しかし、当然の如く法外な見積りは論外です。

適正な見積り、その見積りに見合った作業等をしてくれる事業者を探す必要があります。

その為には、依頼するための準備がまず大切なのだと思うのです。

関連商品

  1. 「ホームロイヤー契約」に関すること

    今回は、「ホームロイヤー契約に関する子」の記事となります。

  2. 『このような場合はどうなるの?』20240601時点(1)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。

  3. 「未来の空き家に備える」に関すること

    今回は、「未来の空き家に備えるに関すること」の記事となります。

  4. 任意後見契約に関すること

    『任意後見契約』についての内容となります。

  5. 『認定空き家再生診断士』が語る【202401005版】

    『認定空き家再生診断士』に登録して、しばらく経ちました。 財産管理制度の活用をする上で、知らないと何も始まりません。

  6. 【振り返り特集】『このような場合はどうなるの?』(1)~(10)

    新年ということで、昨年より非定期シリーズの『このような場合はどうなるの?』(1)~(10)をまとめました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る