『負(マイナス)の遺産を調べる』に関すること

遺言もなく、知らないうちに相続人となっていた。
その時、正(プラス)の遺産を調べるということもありますが、
負(マイナス)の遺産は早く確認したいと思うのではないでしょうか?

全てではありませんが、借金という観点で調査は出来ます。
参考:遺品整理・特殊清掃 開業・運営ガイドブック 谷茂(行政書士)

■消費者金融による借入れ
日本信用情報機構(JICC)

■銀行に関する借入れ
全国銀行個人信用情報センター(KSC)

■クレジット会社に対する借入れ
割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関(CIC)

令和6年6月8日現在
<日本信用情報機構(JICC)>
日本信用情報機構
<全国銀行個人信用情報センター(KSC)>
全国銀行個人信用情報センター
<割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関(CIC)>
割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関

★JICC、KSC、CICの違いをまとめたサイトがあります。
参考:CASHRAL-MONEYコラム
CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の違いまとめ

お伝えしたいことは、財産調査は容易ではないので、生前に確認をしておいた方が良いと言うことです。
冒頭で、知らないうちにというケースにおいては、難しいですね。
ご両親の兄弟(配偶者:無、お子様:無、ご両親:無)からの代襲相続は絶対ないとは言いにくいからです。

関連商品

  1. 『遺言書に書かれていることを絶対なのか?』20250208時点(16)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第16回目となります。

  2. 『おひとりさまの兄の借金を相続したくない』20240817時点(6)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第6回目となります。

  3. 『遺産分割協議中に相続人が亡くなった』20240720時点(4)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第4回目となります。

  4. 『おひとりさまの異母兄弟に関すること』20250222時点(17)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第17回目となります。

  5. 『おひとりさまが親友に全財産を遺贈したい』20240706時点(3)

    非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第3回目となります。 若干、フォーマットを変更させていただいております。

  6. 相続放棄と相続分の放棄についての考察

    今回は、「相続放棄と相続分の放棄」についての考察の記事となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る