任意後見契約に関すること

『終活』に関して、生前の問題課題のひとつにあった認知症。
診断前に準備できる事のひとつとして、『任意後見』が挙げられます。

例えば、親が認知症になってしまい、まとまった入院費用や施設へのお金が必要となり、
親の貯蓄を利用したいが出来ないことが想定されます。
つまり、財産管理の問題となります。
Ex. 施設への入所などで、預貯金の引き出し、親名義の不動産の処分など出来ない。

そこで、認知症となったご本人に代わって、財産管理を行ってもらう為に取り交わす
ものが任意後見契約となる訳です。
(当然、認知症と診断されてしまうとこの契約は出来ません。)

イメージは以下の通りです。(➀から➃の順)

【ご本人】
 ➀任意後見契約締結  (ご本人後見人
 ➁見守り       (後見人ご本人
 ➃財産管理      (後見人ご本人
【後見人】
 ➂監督人選任     (監督人後見人
 (ご本人認知症診断後)
【監督人】

もし、任意後見契約など何もしていないと、家庭裁判所より後見人が選任されます。
(法定後見)
家族から選任されず、弁護士などの知らない方が選任されるケースがあります。

認知症以外で身体が不自由となってしまった場合、身の回りのことを委任する
契約をする場合もあります。
(委任契約)

関連商品

  1. 「尊厳死と安楽死」に関すること

    今回は、「尊厳死と安楽死に関すること」の記事となります。

  2. 空き家増抑制へ課税強化 改正法施行、活用促進も

    今回は、「空き家増抑制へ課税強化に関すること」の記事となります。

  3. 『日本海洋散骨協会ガイドライン』に関すること

    今回は、「日本海洋散骨協会ガイドライン」の紹介をいたします。

  4. 遺贈寄付に関すること

    今回は、「遺贈寄付」についての記事となります。

  5. 「(改正民法)所有者不明土地関連」を紐解く

    今回は、「(改正民法)所有者不明土地関連」の記事となります。

  6. 生前贈与とは何なのか?

    今回は、生前贈与にフォーカスを当ててみました。 計画的に実施することが重要と考えています。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る