『海洋散骨アドバイザー』という資格に関すること

先般、個人ブログにて投稿しましたが、『海洋散骨』に関して、触れていきたいと思います。

まだ学習中のところもあり、自らの記憶の整理するための記事となります。

個人的に、遺言や死後事務委任などで託されるケースを耳にします。

私も、その一人ではあります。

今後、学習をしていく中で、考えていきたいと思います。

一般社団法人 日本海洋散骨協会のHPに

https://kaiyousou.or.jp/about.html#kazu

散骨件数がアップされています。

徐々に増えている事が読み取れます。

今後、認知度も高まる事は、想定されます。

海洋散骨アドバイザー』とはどういう方なのか?

海洋散骨に関する体系的な知識を持って、消費者にアドバイスができる

海洋散骨を受託し、日本海洋散骨協会の加盟事業者に施行を依頼することができる

とあります。

超高齢社会を継続している中で、遺骨の行き先という課題に向き合う人材として今後必要な場面は多くあるという

想定からのものの様です。

個々人で、色々な考えがあって当然です。

法律に抵触しないからと言って、何でもありではありません。

上記協会で定めているガイドラインがあるので、遵守していく姿勢はとても重要であると感じた次第です。

引き続き、学習を進めていきます。

関連商品

  1. 『少し気になる記事をみました』負動産編

    今回は、新日本法規HPの記事を見てのchatGPT(有償版)を使って、作成したものとなります。 私自身で校正をした上での記事となります。

  2. 戸籍法が改正の恩恵(令和5年度開始予定)に関すること

    今回は、「戸籍法が改正の恩恵(令和5年度開始予定)に関すること」の記事となります。

  3. 【振り返り特集】『このような場合はどうなるの?』(1)~(10)

    新年ということで、昨年より非定期シリーズの『このような場合はどうなるの?』(1)~(10)をまとめました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  4. 成年後見制度に関すること

    今回は、「成年後見制度に関すること」の記事となります。

  5. 「空き家再生診断士」に関すること

    今回は、「空き家再生診断士に関すること」の記事となります。

  6. 『遺留分の認定』に関すること

    今回は、「遺留分の認定に関すること」の記事となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る