- Home
- 行政書士
行政書士
-
5.52025
行政書士会の各総会が始まっています
他の単位会や他支部の総会開催の書き込みを目にします。我が千葉会、葛南支部の参加確認の封筒が送られて来ています。今期は、会長、支部長の選挙がありますので、運営の皆様は大変かと想像します。私も支部で運営をさせていただいております。
続きを読む -
5.42025
月刊 日本行政(2025年5月)を読んでみた
今月号は、”中野洋昌国土交通大臣との対談"の記事でしょうか。・中野洋昌国土交通大臣との対談(p.1~) → 国土交通大臣と常住会長との対談ですね。建設業法等が令和6年12月に一部改正に触れられていました。
続きを読む -
4.212025
相続のご相談や遺言の作成に携わる士業の先生へ
先日、事務所にこちらのものが届きました。主婦の友社遺贈寄付推進機構株式会社からの献本でした。鈴木重光先生にも、遺贈寄付についてのお話を伺ったり、関連する書籍を読んだりしました。実際に、ご相談の中でも寄付の意向に関して、伺ったこともあります。
続きを読む -
4.162025
日行連紹介の書籍が届きました
「建設業法と建設業許可」行政書士による実務と解説 第3版日本評論社となります。第2版も購入しましたが、当時は流し読み程度でした。業務研修なども受講している中で、読み方や理解度も違ってくる事を期待して、読みたいと思います。
続きを読む -
4.82025
月刊 日本行政(2025年4月)を読んでみた
今月号は、”令和6年度「行政書士制度広報月間」実施報告"の記事とでしょうか。・ADR(裁判外紛争解決手続)の普及と発展を目指して(p.4) → 行政書士の行うADRの特徴として、「対話促進型調停」ということで、とても個人的には興味がある分野です。
続きを読む -
3.192025
「月刊 終活 2025年3月号」を読んでみて
いったん、「月刊 終活」の購読は終了することにしました。・終活・供養業界の新たなる課題 孤独死と無縁遺骨 民間事業者だからこそできることはなんなのか?少し、構成が変わったようです。
続きを読む -
3.42025
月刊 日本行政(2025年3月)を読んでみた
今月号は、「外国人との共生社会に向けた新たな情報発信」の記事とでしょうか。・外国人との共生社会に向けた新たな情報発信(p.10~) → 月刊誌「国際人流」というものがあることを初めて知りました。編集をしている入管協会という団体についても同様です。
続きを読む -
2.252025
来期に向けた作業準備打合せがありました
昨日、とある作業を行うに当たっての初回打ち合わせがありました。打ち合わせの場所は、八千代台にある事務所で行われました。その後は、八千代台にある飲み屋で。八千代台駅5月に向けて、準備を進めてまいります。
続きを読む -
2.182025
2月の無料相談会がありました
私が今年度に担当する無料相談会が終わりました。遺言書作成、遺産分割協議書作成等のご相談をいただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。船橋市では、月2回の行政書士による無料相談会が開催されています。市役所と船橋FACEで1回ずつとなっています。
続きを読む