- Home
- 行政書士
行政書士
-
1.292025
令和6年度行政書士試験の合格発表でした
今週末の記事で、合格後の話はしたいと考えています。行政書士試験で、とても不甲斐ない自分と向かい合いこりゃ駄目と思ったら、合格していたという。。。最後まであきらめない精神は必要と感じたという思い出です。本当に合格を勝ち取った方は、おめでとうございます。
続きを読む -
1.272025
支部行事である賀詞交歓会準備
来月2月8日(土)に開催する支部賀詞交歓会の準備の一貫として、先日、会場確認がありました。大変なのは、主担当となる支部長、副支部長なんです。私は、余興の運営という大役を昨年に続き、担当することになっています。
続きを読む -
1.262025
令和6年度2回目の支部全体研修がありました
先日、支部での全体研修がありました。業務研修でお世話になった弁護士先生に講師をしていただきました。内容については、多くは触れませんが弁護士目線の契約書作成、業際問題についてのお話を伺いました。
続きを読む -
1.242025
「ドローン事業の現在地とこれから」を傾聴していて
先日、東京都行政書士会主催の研修会がありました。私も昨年、二等無人航空機操縦士の免許を取得しました。興味のある内容でしたが、抱える課題は多いことを再認識しました。
続きを読む -
1.212025
昨日は、無料相談会がありました
昨日、船橋FACEで開催している無料相談会がありました。私は、船橋市幹事で、案内係となります。相談員の先生には、フル稼働という状態でした。30分×6名×2箇所3時間みっちり、ご対応していただきました。正直、申し訳ない感じになりました。
続きを読む -
1.202025
「行政手続の理論と実務 デジタル社会を見据えて」を読んでみて
論文調で書かれているので、読むスピードが遅くなりました。口が裂けても面白い内容とは言えませんが、行政手続きをしていく身としては、読んでおいても良いかなと思います。賀詞交歓会でも触れられてましたが、デジタル社会に向けた取り組みについても触れられています。
続きを読む -
1.192025
令和6年度最後の支部業務研修でした
昨日は、チームが担当する業務研修運営対応でした。お題目は、「産業廃棄物収集運搬業許可 積み替えなし」でした。講師は、支部の浦安市で事務所を構えている先生にお願いをいたしました。書籍などで業務把握しているものと実践での言葉の重さはやはり違います。
続きを読む -
1.152025
R7年千葉会賀詞交歓会の感想
開会の辞/会長挨拶/来賓祝辞/乾杯/来賓紹介/祝電披露/ビンゴ大会/中締め/閉会の辞という流れでした。来賓祝辞、来賓紹介で多くの時間が使われた感覚です。
続きを読む -
1.142025
千葉県行政書士会の賀詞交歓会に参加しました
2025年1月13日に行われた千葉県行政書士会主催の賀詞交歓会に参加いたしました。初めての参加となります。今までは平日開催という理由があります。支部の賀詞交歓会は、参加していますが。会場で撮影多くのご来賓の方に参加していただきました。
続きを読む -
1.122025
先日、縁起物が届きました
先日の黒川選手優勝的中車券に続き、こちらのボールペンが届きました。とてもありがたいです。「加速装置搭載 行政書士 断然杉井派」ボールペン弊所で息混んで作成したノベリティのシャープペンシルと全然違いますね。高級感があります。
続きを読む