- Home
- 行政書士
行政書士
-
5.142022
支部総会へ初参加しました
本日は、初めての支部総会に参加してきました。支部総会会場にて企業の株主総会へは何度か参加したことはあったが、若干、雰囲気は違うように感じた。総会終了に新人紹介と名刺交換という場をいただきました。支部の先輩方とは会うことがなかったのでとても良い機会をいただきました。
続きを読む -
4.202022
行政書士になるまで⑰
3/15を迎えた。その日にすることを決めていた。午前は交付式。千葉県行政書士会の四本会長から登録証をいただいた。注意事項などのお話をいただき、交付式は終了した。その後、その足で確定申告最終日の混んだ税務署に突入。開業届、青色申告申請書を提出した。これで行政書士になったという実感が湧いてきました。
続きを読む -
4.142022
行政書士になるまで⑯
交付式までに準備したこと。①開業の挨拶状(少し恥ずかしい感じ)②ホームページ作成はWordpressで作った(未だにセンスなし)③職印の調達(各支部でサイズ指定がある様子)✳︎職印は作成したものに押すもので、行政書士会に登録する必要があります。
続きを読む -
4.122022
行政書士になるまで⑮
支部長面談の日、かなり緊張をしていたが、とても柔和な感じの方だった。どうして行政書士になったのか?今後の業務についてなどを質問をいただき、最後に注意事項や支部活動について説明をしていただいた。
続きを読む -
4.32022
行政書士になるまで⑭
千葉県行政書士会は京成の千葉中央駅からのアクセスを選択。土地勘もないので早めに駅に到着。しかし迷子になり千葉県庁に着いてしまった。地図を見たら駅から近かった。しかし、問題無く約束の時間前に到着。近くの喫茶店で朝食を取る。約束の10分前に受付へ。担当の方が時間前なのに対応してくれた。
続きを読む -
3.302022
行政書士になるまで⑬
千葉県行政書士会の登録手引きにある各種資料を集める。役所から集めるもので住民票、身分証明書がある。船橋市役所で両方が取れると思っていた。しかし、本籍地が前のままなので、足立区に取りにいく必要があった。情報収集が甘かった。勉強になった。あとは申請書、履歴書や事務所に関する書類。
続きを読む -
3.272022
行政書士になるまで⑫
2022年を迎え、目をつけていたいくつかの物件見学を申込みをするが事務所利用を嫌がる物件が多いことが判明。選ぶ事なく事務所OKが取れた物件に決まる。2022年1月中旬の話である。契約手続きで1/29から賃貸契約開始となり、その日に目がけて備品を納品。
続きを読む -
3.242022
行政書士になるまで⑪
早速、勤め先の人事部へに副業をしたいと申し出たが、就業規則が整っていないが検討中であると言われた。しかし、新年度に部長は異動となっていた。検討中の言葉を信じて上半期まで待ち、進捗を確認する。良い返事はない。2021年末を迎える前に進展があった。
続きを読む -
3.222022
行政書士になるまで⑩
合格後の選択肢はいくつかある。①即開業②ネクストライセンスの勉強③今までどおりの生活自分は、即開業をしたかったが出来なかった。第一関門が自宅事務所での開業が出来なかった。マンション規約に「住宅の用」とあった。管理会社に問い合わせをしたものの分が悪い様子。
続きを読む -
3.212022
行政書士になるまで⑨
合格発表を迎え、行政書士試験センターのHPにアクセスする。当時の合格率は10.72%でした。受験番号はこの記事を書いているので合格ではあったのですが、最初確認した時に番号を間違えて確認して、半泣き状態になった。情緒がおかしくなっていたのだろう。
続きを読む