行政書士

  1. 行政書士になるまで⑫

    2022年を迎え、目をつけていたいくつかの物件見学を申込みをするが事務所利用を嫌がる物件が多いことが判明。選ぶ事なく事務所OKが取れた物件に決まる。2022年1月中旬の話である。契約手続きで1/29から賃貸契約開始となり、その日に目がけて備品を納品。

    続きを読む
  2. 行政書士になるまで⑪

    早速、勤め先の人事部へに副業をしたいと申し出たが、就業規則が整っていないが検討中であると言われた。しかし、新年度に部長は異動となっていた。検討中の言葉を信じて上半期まで待ち、進捗を確認する。良い返事はない。2021年末を迎える前に進展があった。

    続きを読む
  3. 行政書士になるまで⑩

    合格後の選択肢はいくつかある。①即開業②ネクストライセンスの勉強③今までどおりの生活自分は、即開業をしたかったが出来なかった。第一関門が自宅事務所での開業が出来なかった。マンション規約に「住宅の用」とあった。管理会社に問い合わせをしたものの分が悪い様子。

    続きを読む
  4. 行政書士になるまで⑨

    合格発表を迎え、行政書士試験センターのHPにアクセスする。当時の合格率は10.72%でした。受験番号はこの記事を書いているので合格ではあったのですが、最初確認した時に番号を間違えて確認して、半泣き状態になった。情緒がおかしくなっていたのだろう。

    続きを読む
  5. 行政書士になるまで⑧

    行政書士試験は11月第2日曜日となっている。そして合格発表は1月末。悶々とした年越しを過ごすことになるのだ。記述は300点満点の内の60点(20点問題が3問)となっており、1問は確実に自信がないものがあり、不安は募るばかり。マークミスさえも気になる始末。

    続きを読む
  6. 行政書士になるまで⑦

    手応えがない中で諦め半分で自己採点。

    続きを読む
  7. 行政書士になるまで⑥

    結局、2019年は受験せずに遺産整理に追われていた。2020年春先に一通りが落ち着き、これが最後と決め、学習方法を変えた。Aランクと呼ばれる問題を絶対に取りこぼさないように基礎を徹底的に固めた。コロナ感染しないように体調管理も徹底した。持参した老眼鏡と座布団を試験官の許可をいただいた。

    続きを読む
  8. 行政書士になるまで⑤

    相続手続きの経験から、かなり時間を取られる手続きであることを体験し、人生において避けて通れないものでもあると認識し、行政書士の資格に本気で学習を開始する。その頃から母親の容態も悪くなりはじめる中で通信講座で学習し、2017年に受験し172点で不合格。

    続きを読む
  9. 行政書士になるまで④

    行政書士試験に出会ったものの本気の勉強には至らなかった。数年の時が過ぎて、40歳後半に迎える位に父親が倒れた。数ヶ月後に亡くなった。そこで相続というものを経験することになる。

    続きを読む
  10. 行政書士になるまで③

    中小企業診断士に挫折し、仕事でも転職などを経て、技術職の私だったが、契約の締結業務をする機会があり、色々と先方の法務部から指摘を受けても、自社法務部への橋渡ししか出来ず、不本意な時間を過ごした。そこで民法など体系立てながら勉強出来るものとして行政書士試験を知った。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
ページ上部へ戻る