行政書士

  1. 「月刊 終活 2025年1月号」を読んでみて

    「月刊 終活 2025年1月号」を読んでみて・新しいお寺のカタチ 別れの悲しみを語り合い、分かち合う「グリーフケアのつどい」を開く寺(真宗大谷派 存明寺/東京都世田谷区)・日本社会を考える 小澤征爾、中尾彬、楳図かずお…2024年の逝去者から考える「超多死社...

    続きを読む
  2. 月刊 日本行政(2025年1月)を読んでみた

    今月号は、「戸籍法の改正に伴う氏名の振り仮名制度の開始について」の記事とでしょうか。・「行政手続の理論と実務ーデジタル社会を見据えてー」の発刊について(p.18) → 現在、こちらの書籍を読み進めています。論文集なのでなかなか理解が難しい自分がいます。

    続きを読む
  3. 支部旅行ぶりの埼玉へ

    昨日、杉井先生の講義と懇親会に参加するため、埼玉県春日部市の一ノ割へ行って来ました。船橋から東武鉄道アーバンパークラインで春日部駅から乗り換えをして1駅で一ノ割駅に着きます。帰りは武蔵野線経由にしました。

    続きを読む
  4. 先輩行政書士の先生より届きました

    事務所に届きました。先輩行政書士の先生より、いただきました。しかも、クリスマスカードが添えられていました。ありがたい限りです。早速、飾らせていただきます。⭐︎念のため、ぼかしを入れております猫が良いですね。

    続きを読む
  5. 「行政手続の理論と実務-デジタル社会を見据えて-」の発刊について

    本会では、行政法等を専門とする学識者を中心に招聘し、現代社会における行政手続(行政過程)領域の抱える課題を解決し、今後、デジタル社会を見据えた中で、行政書士が更なる活躍をするにはどうすれば良いのか助言をいただき、国民と行政の双方に役立つ行政書士像を描くことを目的として、令和4年度から「行政書士制度に関する研究会」を開催してまいりました。今般、本研究会に参加している学識者等を執筆者に迎え、行政手続法・行政不服審査法の分析と、多岐にわたる個別法領域、具体的な申請手続の現状を視野に収めた実務的研究をまとめた初の論文集を発刊する運びとなりましたので、お知らせいたします。本書が、会員を始めとした読者の皆様の学術的教養を深める一助となれば幸いです。

    続きを読む
  6. 「GPTsライフハック」を読んでみて

    横須賀先生(著)の書籍を購入した事を以前に触れました。やっと読み終えました。内容は、以前に読んでいたものとは全く違うものでした。もうChatGPT有償版を使う必要があるかなと思いました。技術評論社個人的には第四章の使い方を進化させられるかなと。

    続きを読む
  7. 「月刊 終活 2024年12月号」を読んでみて

    「月刊 終活 2024年12月号」を読んでみて・骨壺の新たな形 佐賀・有田焼の名窯、深川製磁 高級骨壺「やすらぎの壺」の挑戦・エンディング業界"キーパーソン" 不動産、遺品整理などにも進出 天国社HDが福岡の地で"絶好調"の理由 (天国社グループ専務取締役 ...

    続きを読む
  8. セミナーで薦められた書籍が届く

    先般参加した時に薦めていた書籍が届きました。個人的に学習して来ましたが、体系立てて学ぶ必要性を感じた次第です。丁寧に確認したいと思います。秀和システム読みたい本がまだありますので、年末年始の課題図書にします。読書時間を捻出いたします。

    続きを読む
  9. 「法律事務所のためのChatGPT利活用ガイドブック」を読んでみて

    日本加除出版で、発行されている掲題の書籍を読んでいました。ChatGPT関連の書籍は、何冊か読んでいますが、現状の結論はほぼ同じと感じています。本書籍においては、法律事務所ということで、弁護士さんの視点でのまとめられています。

    続きを読む
  10. 「デジタル終活」を考える

    最近は、「デジタル終活」という言葉も耳にします。過去、記事で「デジタル遺産」というものを扱ったことがあります。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る