行政書士

  1. 月刊 日本行政(2024年12月)を読んでみた

    今月号は、「特定和解成立第1号とADRセンターの現状について」の記事とでしょうか。・行政書士制度の発展に向けて(p.4~) → 本年4月から孤独・孤立対策推進法が施行され、超高齢社会における地域密着型視聴として行政書士が対応すべき課題と記載されています。

    続きを読む
  2. ウェビナーを聴講しました

    今回は、日本行政書士会連合会において一般財団法人建設業情報管理センターと共催で行われました。「建設業行政をめぐる最近の話題」という表題での講演でした。

    続きを読む
  3. 支部研修旅行2024(旅行先:埼玉県)

    先週ですが、支部の研修旅行へ参加しました。日帰りのバス旅行です。研修と言えども、懇親の場に近いと思います。行き先は、・松岡醸造の見学松岡醸造入口→ 埼玉県で最多の8年連続金賞受賞する酒蔵です。

    続きを読む
  4. 「月刊 終活 2024年11月号」を読んでみて

    「月刊 終活 2024年11月号」を読んでみて・樹木葬の新たな形 光り輝く”ガラス墓"が全1000区画「秋川霊園gran」人気殺到の理由 (東京都西多摩郡日の出町)・葬祭用品大手の挑戦 "白木の萩原"の若き社長が挑む 供養業界にとっての"SDGs理念"...

    続きを読む
  5. 令和6年度行政書士試験お疲れ様でした

    受験お疲れ様でした。色々な受験指導校から速報や講評がされていましたね。私は当然、内容を知らないので何とも言えないですが、難しかったという書き込みが目立っているように感じました。択一の平均が低ければ、記述採点が緩くなるなどの噂があります。逆もあるようですが。。

    続きを読む
  6. 本日、行政書士試験ですね

    昨日も記事を挙げましたが、本日13時から行政書士試験です。力が出し切れるよう応援しております。どんな問題が出ても、まずは解ける問題から。3時間。長いようで短いです。色々な感情が出てくると思います。精一杯、力を傾けて欲しいと思います。

    続きを読む
  7. 「行政書士試験の前日に何をしたか?」について触れてみました

    明日は、令和6年度行政書士試験です。受験をされる皆様には、持てる力を最大限に発揮してもらうことが、一番かと考えています。その先に合格があると思うからです。個人的な見解を記事にしてみました。

    続きを読む
  8. 月刊 日本行政(2024年11月)を読んでみた

    今月号は、「大韓民国の省庁視察と大管行政士会への訪問について」の記事とでしょうか。・大韓民国の省庁視察と大管行政士会への訪問について(p.10~) → 興味があるのは、韓国の「行政士」という存在というもの。韓国行政士法(抜粋)がありました。

    続きを読む
  9. お別れの会で最後の挨拶をして参りました

    先日、行政書士会の同支部で登録同期が他界されました。そのお別れの会にて、最後のお別れをして参りました。年齢は私よりも若く、市議会議員もされてました。亡くなる数日前にも、私からは元気な姿でお会いしており、信じられない気持ちは今でも変わりません。

    続きを読む
  10. 行政書士試験受験者数が発表されました

    先日、発表がありましたね。全国で、59,832名の申込みがあったようです。千葉県の申込みは、2,561名のようです。令和5年度 59,460名より、若干微増という感じでしょうか?受験者は少なくなるとは思います。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る