相続手続き支援の記事
『遺産分割協議後に遺言書が見つかった』20250315時点(18)
目次
1. はじめに
今回は、遺産分割協議を実施した後に、被相続人が書いた遺言書が発見された場合についてのお話となります。
遺産分割協議と遺言書の内容が違った場合は、原則的には遺言書の内容が優先されることになります。
2. 遺産分割協議書のある条項について
被相続人甲の遺産を被相続人のA(長男)と被相続人のB(二男)が以下の通りに分割する。
(省略)
上記では、A長男 1/2、B二男 1/2で折半するという内容だったとします。
その後に、遺産全てをA長男に相続するという内容の遺言書が発見された場合、
B二男は困ると個人的には、思います。
3. 遺産分割協議後に遺言が発見され、協議内容と異なる遺言の場合、遺産分割協議書にどういう記載すると良いか
以下の遺産分割協議の内容と異なる被相続人甲の遺言が存在しているが、
被相続人甲の遺産を被相続人のA(長男)と被相続人のB(二男)が以下の通りに分割する。
遺言書の内容を確認した上で、その遺言書に書かれた内容を承知の上で、遺産分割協議をしたのだという書きっぷりに
なることでしょう。(要するに、「相続人全員の同意」が必要になる訳です。)
4.遺言の内容に、相続人以外の第三者がいた場合
遺産分割協議書に登場する相続人以外の名前があった場合、一番困ると思います。
正直、遺産分割協議書は無効となってしまうでしょう。
記載内容により、対応は変わってきますが、今回は触れないでおきます。
5. 最後に
お悩みのある方は、まず、弊所においてもご相談を受け付けております。(フォームからの一次返信までは無料です。)
お話を伺い、アドバイスをすることは承っております。
但し、個別具体的な法律、税に関する相談はお受けできません。一般的なアドバイスにとどまります。
関連商品
-
『相続土地国庫帰属制度』に関すること
今回は、「相続土地国庫帰属制度に関すること」の記事となります。 制度利用開始から半年以上経過して感じる個人的な所管です。
-
「相続に関する税金ルール改正のポイント」に関すること
今回は、「相続に関する税金ルール改正のポイントに関すること」の記事となります。
-
『遺産分割の対象となる不動産や非上場株式の評価方法は?』20250621時点(21)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第21回目となります。
-
『おひとりさまの兄の財産を他の兄弟が使い込んだ場合、どの様に調べたら良いか?』20250719時点(22)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第22回目となります。
-
『相続でもめる家族の特徴10選』というものが挙げられていました。
今回は、「相続でもめる家族の特徴10選」というものがありました。 少し、古い記事ですが、現在と大きく相違はないと考えています。
-
『おひとりさまの遺言有無を確認する実務ガイド ― 調査・手続・複数遺言の取り扱いは?』20250920時点(24)
今回は、おひとりさまの遺言有無を確認する実務ガイド ― 調査・手続・複数遺言の取り扱いという内容の記事となります。



