弊所サービス全般の記事
「探索・利活用のためのガイドライン」に関すること

空き家・空き地に関する書籍などを読んでいますと、所有者の所在の把握が難しい土地
に関する話が出てきます。
(参考文献)
令和3年民法改正・不動産登記法改正対応 所有者不明土地と空き家・空き地をめぐる法律相談
永盛雅子、井川憲太郎 共著
新日本法規
p.194より
「探索・利活用のためのガイドライン」が参考になると記載あり。
国土交通省ホームページ
探索・利活用のためのガイドライン
※2023年4月15日閲覧
ガイドラインの第1章「一般的な所有者情報の調査方法」に触れられています。
とても、参考になるかと思います。
➀登記情報の確認
➁住民票の写し及び戸籍の附表の写しの取得
➂戸籍の取得(法定相続人確認のため)
➃現地周辺での聞き取り調査
➀~➃の情報を丹念に確認していき、居住確認が出来れば土地所有者の特定に至るという
地道な作業が必要となります。
関連商品
-
『海洋散骨アドバイザー』という資格に関すること
今回は、「海洋散骨アドバイザー」という資格についての内容となります。
-
「空き家対策基本書(京都府行政書士会)」に関すること
今回は、「空き家対策基本書(京都府行政書士会)に関すること」についての記事となります。
-
『死後事務委任契約の有効性』に関すること
今回は、「死後事務委任契約の有効性に関すること」の記事となります。
-
『おひとりさまのペットに全ての財産を相続させたい』20240921時点(8)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第8回目となります。
-
生成AIを安全に活用する5つの注意点
今回は、生成AIを安全に利用する観点の記事となります。 本記事は、chatGPT(無料版)を参考利用にしております。
-
『夫婦おふたりさまで生前に住んでいる不動産を贈与したらどうなるの?』20250118時点(15)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第15回目となります。