弊所サービス全般の記事
「現金寄付と現物寄付の違い」に関すること
2022年7月23日の記事に挙げました遺贈寄付に関するもので、
今回は、「現金寄付」と「現物寄付」の違いについて、触れて行きたいと思います。
参考文献:相続に係る専門家のための遺贈寄付の事務 税務経理協会 より引用
【現金寄付】
所得税の課税問題が発生することはない。【現物寄付】
その現物付財産が不動産、株式等で含み益がある場合には、みなし譲渡課税の適用を受け、
所得税の課税が発生することがある。
■遺贈寄付の税務の全体像
| 相続税 | 所得税 | ||
|---|---|---|---|
| 現金寄付 | 遺言による寄付 | 原則として相続税の対象にならない | 被相続人の準確定申告で寄付金控除が受けられる(※2) |
| 相続財産の寄付 | 原則として相続税の対象にならない(※1) | 相続人の確定申告で寄付金控除が受けられる(※2) | |
| 現物寄付 | 遺言による寄付 | 現金と同じ | 含み益がある場合に、被相続人にみなし譲渡所得税(※3) 被相続人の準確定申告で寄付金控除が受けられる(※2) |
| 相続による寄付 | 現金と同じ | 含み益がある場合に、被相続人にみなし譲渡所得税(※3) 相続人の確定申告で寄付金控除が受けられる(※2) |
※1:租税特別措置法70条の非課税規定あり
※2:寄付先が一定の公益法人等である必要あり
※3:租税特別措置法40条の非課税規定あり
現在、能登半島地震に対する寄付などの支援が行われています。
今回の対象とする寄付は、若干違うものとして、お考えになった方がよいかもしれません。
本日の個人的なポイントは、”一定の公益法人等”に該当しないと現金寄付でも寄付控除の対象とならない可能性もあるらしいので注意です。
関連商品
-
『行政書士の業務範囲』に関すること
今回は、『行政書士の業務範囲』について、触れていければと思います。 正直、行政書士については、何をする人なのか?
-
(改訂)エンディングノートに書くこと
今回は、「エンディングノートに書くこと」についてのリニューアルした記事となります。
-
『海洋散骨アドバイザー』という資格に関すること
今回は、「海洋散骨アドバイザー」という資格についての内容となります。
-
『おひとり様』の終活と死後のサポートに関すること
今回は、「おひとり様」にフォーカスを当てた記事となります。終活、死後のサポートを踏まえての内容です。 この記事を作成するにあたり、chatGPT(有償版)を利用しています。
-
『遺留分の認定』に関すること
今回は、「遺留分の認定に関すること」の記事となります。
-
戸籍法が改正の恩恵(令和5年度開始予定)に関すること
今回は、「戸籍法が改正の恩恵(令和5年度開始予定)に関すること」の記事となります。



