弊所サービス全般の記事
「高齢者見守りガイドブック(R5.3版)」に関すること

広報ふなばし(R5.6.1号)を読んでいて、
「高齢者見守りガイドブック」の紹介がありました。
そこで、20年後には高齢者(65歳以上)の4割がひとり暮らしになるという推計が出ていました。
自分自身も該当している可能性が高いので、社会の取り組みとして、見守りが必要という流れの
冊子ということになります。
遺品整理士、認定空き家再生診断士の学習の中でも、感じ入るところがありました。
今後、こうなる事態と言いますか事実は、起こりうるものとして、準備が必要となると考えます。
その紹介された冊子p.2には、
➀地域における見守り
⇒ 「小さな気づき」がキーワードのようです。
地域包括支援センターに連絡するというのもあるようです。
➁事業者による見守り
⇒ 地域見守りネットワークなるものがあるようです。
(新聞配達業者、保険業者、お弁当・牛乳等配達事業者、コンビニなど)
*個人的に、配食サービスをお願いしていたこともあり、色々とお世話になりました。
ケアマネージャーさんも然りです。
➂行政による見守り
⇒ 緊急通報装置を貸出をしているようです。
その他、民生委員、地域社会福祉協議会があります。
行政書士としても、お役立ちができる場面はあると考えています。
「かかりつけ法律家」という言葉がイメージに近いと個人的に考えています。
「街の法律家」というイメージをもっと浸透させ、色々と定期的に相談に
乗れる信頼を得られるように取り組みをしていきます。
※船橋市役所 高齢者福祉課
高齢者見守りガイドブック
関連商品
-
遺言・相続業務で行政書士がお手伝いできること総まとめ
今回は、遺言・相続業務として、お手伝いできるであろう点を挙げてみました。改めてという部分が強いですが、ご相談前に確認していただけると良いかと考えた次第です。 ※この記事は、chatGPT(有償版)を利用しています。
-
『少し気になる記事をみました』負動産編
今回は、新日本法規HPの記事を見てのchatGPT(有償版)を使って、作成したものとなります。 私自身で校正をした上での記事となります。
-
『死後の遺体の引取りを頼みたい』20250426時点(19)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施しております。 今回は、第19回目となります。
-
『おひとりさまの死後、遺品整理をしたい』20240907時点(7)
非定期的に、「このような場合はどうなるの?」を実施していきたいと思います。 その第7回目となります。
-
(改訂)エンディングノートに書くこと
今回は、「エンディングノートに書くこと」についてのリニューアルした記事となります。
-
「おひとりさま」の相続について
今回は、「おひとりさま」の相続についての記事となります。