米川 政志の記事一覧

  1. セミナーで薦められた書籍が届く

    先般参加した時に薦めていた書籍が届きました。個人的に学習して来ましたが、体系立てて学ぶ必要性を感じた次第です。丁寧に確認したいと思います。秀和システム読みたい本がまだありますので、年末年始の課題図書にします。読書時間を捻出いたします。

    続きを読む
  2. 『遺言作成方法も多様化』という記事をみて

    以前に、遺言書のデジタル化を検討していることは、軽く触れていましたが、もう少し踏み込んだ記事をみましたので、ChatGPTを用いてまとめてみました。やっぱり、要約に利用すると便利ですね。

    続きを読む
  3. 最近購入して良かったもの(2024年11月)

    先月の話ですが、手紙を開封する時に、ペーパーナイフを使っています。進化していました。Amazonで調べていて見つけました。SHUTTO サンスター文具なかなかの優れものでした。600円くらいで買いました。

    続きを読む
  4. Netflix 日本加入者1000万人突破とのこと

    米動画配信サービス大手ネットフリックスは、日本国内の会員数が今年上半期に1000万人を突破したと明らかにした。既存のテレビ局が扱わないようなテーマで制作した日本語ドラマが人気を博している。 国内会員数は過去4年間で倍増した。

    続きを読む
  5. 「法律事務所のためのChatGPT利活用ガイドブック」を読んでみて

    日本加除出版で、発行されている掲題の書籍を読んでいました。ChatGPT関連の書籍は、何冊か読んでいますが、現状の結論はほぼ同じと感じています。本書籍においては、法律事務所ということで、弁護士さんの視点でのまとめられています。

    続きを読む
  6. 相続遺言実務家研究会 総会2024への参加

    相続遺言の業務について、特に営業ですね。営業経験のないので、特に情報収集が目的として参加しています。・死後事務委任サービス・おひとりさま支援サービスに関する内容でした。参考になる情報は多数ありましたが、自分の足りないところが目立ちます。

    続きを読む
  7. 意富比神社(船橋大神宮)酉の市

    意富比神社(船橋大神宮)で「熊手」を買っています。一般的には11月のケースが多いと感じますが、意富比神社は12月に酉の市があります。今年は、■ 一ノ酉 12月11日(水)■ 二ノ酉 12月23日(月)のようです。

    続きを読む
  8. 今回は、「このような場合はどうなるの?」(12)として、まとめたものとなります。

    遺言書が見つかったが、内容が生前に聴いていた内容と違うというものです。被相続人が亡くなった後の『遺言書の撤回』が、なかなか厳しいケースのように感じます。毎回、触れていますが家族とのコミュニケーションが重要となる教訓めいたケースと思われます。

    続きを読む
  9. 月刊 日本行政(2024年12月)を読んでみた

    今月号は、「特定和解成立第1号とADRセンターの現状について」の記事とでしょうか。・行政書士制度の発展に向けて(p.4~) → 本年4月から孤独・孤立対策推進法が施行され、超高齢社会における地域密着型視聴として行政書士が対応すべき課題と記載されています。

    続きを読む
  10. 支部研修旅行2024(旅行先:埼玉県)

    先週ですが、支部の研修旅行へ参加しました。日帰りのバス旅行です。研修と言えども、懇親の場に近いと思います。行き先は、・松岡醸造の見学松岡醸造入口→ 埼玉県で最多の8年連続金賞受賞する酒蔵です。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る