米川 政志の記事一覧

  1. 『教養としての「行政法」入門』を読んでみた

    先般、購入したことは投稿しましたが、ようやく時間を見つけながら、読み終えました。「行政書士試験」を受ける人には、良いと率直に思いました。イメージが付きにくい行政法が、沸きやすいように感じました。個人的には、最後の章の部分が一番、興味深く読むことができました。

    続きを読む
  2. スライサーを買いました

    昨年から料理をするようになり、やはり包丁はうまくなりません。みじん切り(ブンブンチョッパー)輪切り、千切りが難しい。(ゆっくり)料理人のようには当然出来ません。その為、これを今回購入しました。

    続きを読む
  3. 月刊 日本行政(2024年3月)を読んでみた

    今月号は、「令和5年行政書士実態調査集計結果について」の記事でしょう。・令和5年行政書士実態調査集計結果について(p.19~) → 5万人以上いるのに、3,084件の回答数は少ないなと正直に感じました。  10%も無い訳ですからね。

    続きを読む
  4. 「公営墓地、合葬墓に関すること」の記事を投稿しました

    個人的に、なかなか興味深い内容でした。「墓じまい」などについても、今後整理していきたいと思うところです。

    続きを読む
  5. 気になる書籍を購入しました

    開業・運営と銘打ってますが、遺言・相続支援業務としているので、遺品整理士で学んだところを含めて、知っておくべきことを確認したいと思っています。読みたい書籍が溜まってますが、順次消化していきます。

    続きを読む
  6. 市川市 医療・介護 便利マップ

    先日、2月23日(金)の朝刊に、朝日新聞(9,000部)で折り込み配達されました。前回の船橋市だけで良かったと思いましたが、先に市川市の方を紹介されたので。断りにくく。効果測定をしていきます。

    続きを読む
  7. ドローンの機体登録(失敗談)

    実は、神戸に行く前日夜にドローンの機体登録をしていました。メールアドレス認証後、その先のアクションが分からずに、何かしら、国土交通省からのメールが来るのかと思っていました。

    続きを読む
  8. 二等無人航空機操縦士の学科試験を受けました

    先日、二等無人航空機操縦士の学課試験がありました。50問(3択)を30分という感じでした。結果は、「合格基準点以上」でした。講義を受けて、テキストは3周程度。前年も民間のスクールで勉強していたので。

    続きを読む
  9. 「現金寄付と現物寄付の違いに関すること」の記事を投稿しました

    記事を投稿しました。寄付の話となります。能登半島地震の寄付を少額ですが、実施しました。今回触れる寄付は、相続に係るところのものとなります。

    続きを読む
  10. お客様用ファイル

    過去、鈴木先生、そして、杉井先生もYouTubeで話していました。個人的に、まずは模倣から。良いと思ったら、真似をしてみます。サラリーマン的な発想かもしれません。(個人的意見です)そこで、株式会社ソノ早速購入してみました。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る