米川 政志の記事一覧

  1. 「袴田巌氏の刑事補償請求」に感じること

    【1966年の静岡県一家4人殺害事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(88)の成年後見人の弁護士が29日、刑事補償法に基づき、逮捕から釈放まで47年以上にわたる身体拘束への補償金約2億1700万円を国に求め、静岡地裁に請求書を提出した。】という記事がありました。

    続きを読む
  2. フジテレビ謝罪会見に思うこと

    正直言って、興味がありません。被害者とされる方は、そうはいかないこととは思います。現場の何もしていないほとんどの方は、たまったものではないと。個人的には、政局の牽制力が弱くなっているなと思います。来年度の国家予算など方が気になります。

    続きを読む
  3. 『少し気になる記事をみました』遺品整理トラブル編の記事を投稿しました

    『少し気になる記事をみました』遺品整理トラブル編と題して記事を投稿しました私も遺品整理を兼ねて、業者に依頼した経験があります。(遺品整理士を名乗る前のこと)何も知らず、業者の言われるがままでした。

    続きを読む
  4. そろそろ令和6年度行政書士試験合格発表になります

    あと1週間ほどで、試験発表です。毎回、記述採点待ちだったので、ヒリヒリとしていました。慣れるより、受験数を重ねる毎に増していくばかりでした。

    続きを読む
  5. 「行政手続の理論と実務 デジタル社会を見据えて」を読んでみて

    論文調で書かれているので、読むスピードが遅くなりました。口が裂けても面白い内容とは言えませんが、行政手続きをしていく身としては、読んでおいても良いかなと思います。賀詞交歓会でも触れられてましたが、デジタル社会に向けた取り組みについても触れられています。

    続きを読む
  6. 令和6年度最後の支部業務研修でした

    昨日は、チームが担当する業務研修運営対応でした。お題目は、「産業廃棄物収集運搬業許可 積み替えなし」でした。講師は、支部の浦安市で事務所を構えている先生にお願いをいたしました。書籍などで業務把握しているものと実践での言葉の重さはやはり違います。

    続きを読む
  7. 本年初めての「このような場合はどうなるの?」(15)として、まとめたものとなります。

    本年最初の記事は、生前に住んでいる不動産の贈与したらどうなる?についてまとめてみました。行政書士の立場では、具体的な個別案件に関するご相談はお受けできません。やはり、専門家である税理士の先生に事前相談されることが良い様に感じます。

    続きを読む
  8. R7年千葉会賀詞交歓会の感想

    開会の辞/会長挨拶/来賓祝辞/乾杯/来賓紹介/祝電披露/ビンゴ大会/中締め/閉会の辞という流れでした。来賓祝辞、来賓紹介で多くの時間が使われた感覚です。

    続きを読む
  9. 千葉県行政書士会の賀詞交歓会に参加しました

    2025年1月13日に行われた千葉県行政書士会主催の賀詞交歓会に参加いたしました。初めての参加となります。今までは平日開催という理由があります。支部の賀詞交歓会は、参加していますが。会場で撮影多くのご来賓の方に参加していただきました。

    続きを読む
  10. 先日、映画鑑賞をしました

    先日、本業で夜間作業があり、朝帰りをした際に睡魔との闘いながら、こちらの映画を観ました。年始にドラマ放送を観て、こちらの映画の宣伝をしていて、記憶に残っていたようです。劇映画 孤独のグルメ私は足を伸ばせる先頭に座ります。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る