行政書士

  1. 反省をしたこと

    Twitterで、「遺言書」を「いごんしょ」とお客様に話をされてしまったという反省の書き込みがありました。私は、「いごんしょ」でも狭義な意味では正しいのではと思いました。そうなのです。お客様に対しては、「ゆいごんしょ」というべきであると反省の書き込みでした。

    続きを読む
  2. 入管法改正案の可決・成立

    行政書士業務として、国際業務を現段階では扱っていません。でも気にならない筈もなく。参議院本会議で乱闘みたいな風景が放送されてました。当然、理由はある訳で、NHK NEWS WEBにこうありました。

    続きを読む
  3. 令和5年度重点計画改定ポイントと目次(案)

    行成塾のTwitterより、「デジタル社会構想会議 事務局」資料のリンクがありました。確認してみると、以下の8点が挙げられてました。

    続きを読む
  4. 千葉県行政書士会総会に参加して

    昨日は、午前10時から日本行政書士政治連盟千葉会 令和5年度定期大会へ参加し、午後1時から千葉県行政書士会 令和5年度定期総会に参加しました。正直な感想は、疲れました。。。共に、役員改選の時期でもあるからと理解しました。両会で会長が変わりました。

    続きを読む
  5. 明日は、千葉県行政書士会の総会です

    今回で、2回目の参加となります。支部の方でも役員選出が行われました。県でも、会長選挙があります。立候補は2名とのことのようです。今後の行政書士に押し寄せているデジタル化。昔で言う代書屋のままでは、厳しくなることは想像出来ます。

    続きを読む
  6. 今後の生活見直しについて

    先日も触れましたが、アフターコロナに向けた生活を見直しについて、色々と考えて行きたいと思います。個人的なコロナ禍でのメリット。・通勤電車(満員)に乗らないで済むこと・通勤時間往復2時間が副業時間に使えること副業行政書士としては、大きいところでした。

    続きを読む
  7. 一般倫理研修受講完了しました

    4日に分けての受講を完了しました。正直、行政書士としての新たな気付きはありませんでした。但し、再認識という点。戒め的な部分を相当強く感じ取りました。啓蒙的に、言い続ける事の必要性は高いと考えます。

    続きを読む
  8. 課題図書2023年5月

    気になるテーマは多くありますが、今回はこちらを選びました。日本加除出版成年後見について、もう少し触れておきたいと思いました。遺言執行についても、理解を深めておきたいところです。履行困難とならない為に、視野を拡げられればと思います。

    続きを読む
  9. 一般倫理研修分散受講開始

    昨日から千葉県が分散受講期間に入りました。早めに受講したいと思います。5年ごとに受講となっています。行政書士法の理解は、必要ならば。。。と感じたりします。まだ「人権」までですが、内容を噛み締めながら受講します。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ページ上部へ戻る