運営メモ

  1. 「このような場合はどうなるの?」(25)として、まとめたものとなります。

    今回は、両親や兄弟がいらっしゃない方が、事実婚の妻がいるケースとなります。自分の死後に財産を事実婚の妻に全てを遺すための遺言書を作成しています。事実婚であることで、相続税への影響はあるのでしょうか?事実婚に限らず、法定相続人以外の方に、遺産を遺したいケースも該当します。

    続きを読む
  2. 窓に事務所ポスターを作りました

    先日、行政書士の先輩よりアドバイスをいただきまして、早速、ラクスルにオーダーして、先日届きました。そして、窓の部分にポスターを貼ってみました。ガラスが曇りガラスで凹凸があるので、普通の両面テープではすぐに剥がれてしまっています。

    続きを読む
  3. 『地主のための相続対策』の書籍を読んだ感想を記事にしました

    とても興味深いタイトルで手に取りました。かなり的を絞った内容であると思いますが、地主でなくとも参考になるところも多いと思います。特段、この本を宣伝する意味ではありません。あくまで、SNSでこの書籍の存在を知った限りとなります。

    続きを読む
  4. 『行政財産の使用許可と住民訴訟』という記事をまとめてみました

    今回は、新日本法規さんのサイトを見て、行政書士試験の行政法(地方自治法)を思い出しました。試験も1ヶ月を切りました。追い込み時期かと思います。応援をしております。

    続きを読む
  5. 「遺言・相続業務で行政書士がお手伝いできること総まとめ」をしてみました

    今回は、遺言・相続業務として、お手伝いできるであろう点を挙げてみました。改めてという部分が強いですが、ご相談前に確認していただけると良いかと考えた次第です。あくまで、行政書士がお手伝いできるという話となります。弊所基準ではないというところとなります。

    続きを読む
  6. My Funa 2025年10月号に掲載しています

    2025年10月18日に開催する無料講座について、My Funa 2025年10月号のp.5真ん中下段、p.24のイベント情報に掲載しています。My Funaサポーターです今年最後の開催となります。参加をお待ちしております。

    続きを読む
  7. 【chatGPTに聴いてみた】遺言・相続のよくある相談ベスト5|失敗しない準備と実務のコツを銘打った記事となります。

    今回は、シリーズ化という訳ではありません。【chatGPTに聴いてみた】ということで、遺言・相続においてのご相談の入り口は、「何から手をつけていけば・・・」からかと思います。私も行政書士になる前に相続を経験し、同じ境遇となりました。

    続きを読む
  8. 10月開催無料講座の受付をしております

    今年最後の船橋商工会議所の会議室での開催となります。定員は、いつも通りですが、少なめとなっております。Googleフォームからのエントリーとなります。ご参加をお待ちしております。

    続きを読む
  9. 「このような場合はどうなるの?」(24)として、まとめたものとなります。

    今回は、おひとりさまが亡くなられ、日頃において、接点が少なかった方が相続人となったケースを想定しています。遺言書の有無を確認することは、容易ではなく、手間もかかることがあります。

    続きを読む
  10. 「行政書士の業務範囲」に関する記事となります

    今後、行政書士法改正が施行される中で、今一度の「業務範囲」を自分自身を含めで、再確認をしたく記事にしてみました。今回は、遺言相続、相続手続き支援という切り口が前面に出ていることはご了承ください。行政書士としては、許認可業務が王道であることが前提なところがありますので。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
ページ上部へ戻る