「空き家の3つの活用」に関すること

空き家再生診断士の学習をするにあたり、どの様な活用が出来るのかを以下の書籍から、
確認をいたしました。

「知識ゼロからの空き家対策」幻冬舎
とても丁寧に書かれており、勉強中の私ですがイメージを作ることが出来ました。

〇3つの活用
➀『売る』
やはり、王道はこちらからと考えます。
しかし、一筋縄では行かない物件もあるようです。早めに対処を検討することをお勧めいたします。

メリット
・すぐに現金が得られる(可能性が高い)
・固定資産税が売れれば、かからない(当然ですね)
・管理の手間と時間が必要なくなる(これが一番かと)

デメリット
・住み慣れた住居が人のモノになる(私も経験があります)
・仲介手数料や測量費用などが発生する(特に一戸建て)
・譲渡所得税がかかるかもしれない(売却価格-購入費-譲渡費用-控除額 > 0円)

➁『貸す』
投資という形で行われることはありますが、空き家という点においては、それなりのノウハウが
必要と考えます。
信頼できる不動産会社さん、管理会社さんを見つけるのが必須のようです。

メリット
・住み慣れた家を壊さずに済むかもしれない
・定期的に家賃収入が得られるかもしれない
・人に住んでもらうことで、家の機能が維持される
・将来、自分のために使うことができる

デメリット
・リフォームや修繕費用が見込まれる
・管理の手間と時間が必要になる
・借りる方がいないと収入が得られない
・賃借人とトラブルの可能性がある

➂『壊して土地を売る・貸す』
更地にするためには、お金がかかります。加えて税金も高くなるようです。
計画を立てた上での対応が求められると考えます。

メリット
・管理の手間と時間が必要なくなる
・立地によっては、駐車場などの活用の場が広がる可能性がある

デメリット
・空き家の解体や整地に費用がかかる
・固定資産税が高くなる
・貸地にする場合は管理が必要になる

先手先手に動くことが重要であると考えます。
寝かせて良いことはありそうに見えません。

関連商品

  1. 資産目録について

    今回は、「資産目録について」の記事となります。

  2. 「高齢者見守りガイドブック(R5.3版)」に関すること

    今回は、「高齢者見守りガイドブック(R5.3版)に関すること」の記事となります。

  3. 『遺留分の認定』に関すること

    今回は、「遺留分の認定に関すること」の記事となります。

  4. 「成年後見における死後の事務」に関すること

    今回は、「成年後見における死後の事務に関すること」の記事となります。

  5. 成年後見制度に関すること

    今回は、「成年後見制度に関すること」の記事となります。

  6. 『共有地の問題が発生するケース』について

    今回は、「共有地の問題が発生するケース」の記事となります。

記事作成者


特定行政書士・海事代理士
米川 政志
千葉県行政書士会葛南支部
船橋市幹事

定期的に船橋商工会議所にて、遺言書作成や相続に関する無料講座を開催しています。

《所有資格》
・遺品整理士
・認定空き家再生診断士

ページ上部へ戻る