「空き家の3つの活用」に関すること

空き家再生診断士の学習をするにあたり、どの様な活用が出来るのかを以下の書籍から、
確認をいたしました。

「知識ゼロからの空き家対策」幻冬舎
とても丁寧に書かれており、勉強中の私ですがイメージを作ることが出来ました。

〇3つの活用
➀『売る』
やはり、王道はこちらからと考えます。
しかし、一筋縄では行かない物件もあるようです。早めに対処を検討することをお勧めいたします。

メリット
・すぐに現金が得られる(可能性が高い)
・固定資産税が売れれば、かからない(当然ですね)
・管理の手間と時間が必要なくなる(これが一番かと)

デメリット
・住み慣れた住居が人のモノになる(私も経験があります)
・仲介手数料や測量費用などが発生する(特に一戸建て)
・譲渡所得税がかかるかもしれない(売却価格-購入費-譲渡費用-控除額 > 0円)

➁『貸す』
投資という形で行われることはありますが、空き家という点においては、それなりのノウハウが
必要と考えます。
信頼できる不動産会社さん、管理会社さんを見つけるのが必須のようです。

メリット
・住み慣れた家を壊さずに済むかもしれない
・定期的に家賃収入が得られるかもしれない
・人に住んでもらうことで、家の機能が維持される
・将来、自分のために使うことができる

デメリット
・リフォームや修繕費用が見込まれる
・管理の手間と時間が必要になる
・借りる方がいないと収入が得られない
・賃借人とトラブルの可能性がある

➂『壊して土地を売る・貸す』
更地にするためには、お金がかかります。加えて税金も高くなるようです。
計画を立てた上での対応が求められると考えます。

メリット
・管理の手間と時間が必要なくなる
・立地によっては、駐車場などの活用の場が広がる可能性がある

デメリット
・空き家の解体や整地に費用がかかる
・固定資産税が高くなる
・貸地にする場合は管理が必要になる

先手先手に動くことが重要であると考えます。
寝かせて良いことはありそうに見えません。

関連商品

  1. 資産目録について

    今回は、「資産目録について」の記事となります。

  2. 『共有地の問題が発生するケース』について

    今回は、「共有地の問題が発生するケース」の記事となります。

  3. 「相続人が居ない遺産」に関すること

    今回は、「相続人が居ない遺産に関すること」の記事となります。

  4. 「ホームロイヤー契約」に関すること

    今回は、「ホームロイヤー契約に関する子」の記事となります。

  5. 相続周辺のお悩みごとについて

    今回は、「相続周辺のお悩みごと」についての記事となります。

  6. 遺贈寄付に関すること

    今回は、「遺贈寄付」についての記事となります。

ページ上部へ戻る