yonekawa-gyoseiの記事一覧

  1. 名刺のリニューアル

    初期バージョンは、白黒で味気ないものでした。能動的に配る気が起こらないものでした。バージョン2は、カラーで両面にしました。若干、配ってもいいかなと思えるものになりましたが、、他の皆様と比べると、まだまだ物足りない。

    続きを読む
  2. 「死後事務委任契約」に関する記事を投稿しました

    生前の『終活』に関してのツールのひとつとしてある「死後事務委任契約」について記事を投稿しました。相続の前には行う必要がある多岐にわたる手続きに備えると良いものとなります。身近に頼れるご親族様がいない場合に、遺言書と一緒にという感じです。

    続きを読む
  3. 月刊 日本行政(6月)を読んでみた

    本号で気になった記事は、日行連理事会報告のところでした。➀ 日本行政書士会連合会職務上請求書の適正な使用及び取扱いに関する規則の一部改正(案)➁ 日本行政書士会連合会倫理研修規則(案)職務上請求書が適正に使われていない事態が起きている中での改正や規則についてですね。

    続きを読む
  4. 事務所HPのアクセス数推移(2022年5月)

    色々と事務所HPのSEO対策をしている中で、調査の数字も反映されている感じがいたします。(外部からのアクセスとなるため、除外が難しい)2022.5アクセス数現実を受け止めていきます。

    続きを読む
  5. 「尊厳死宣言書」に関する記事を投稿しました

    生前の『終活』に関してのツールのひとつとしてある「尊厳死宣言書」について記事を投稿しました。こちらは、鈴木重光先生の勉強会で教えていただいた内容のひとつです。言葉では耳にしたことがあっても、実態までは分かっていませんでした。

    続きを読む
  6. 【副業ひとり行政書士の独り言】会社出社日に思うこと

    テレワーク勤務が多い中です。それでも週1,2回は出社日となります。思うことは、通勤時間の生産性が低いことを感じます。行政書士受験生の時は勉強、今は読書ですね。(片道1時間ちょっとで、往復で2時間以上)満員電車のストレス(時差出勤してますが)も自分としては負担が大きいところ。

    続きを読む
  7. 【副業ひとり行政書士の独り言】Z世代の常識(倍速視聴)

    朝の番組を観ていて、Z世代の倍速視聴について、触れられていた。考えられる要因として、①映像作品の供給過多②SNSの共感強制力ではないか?とあった。自分は、耳のみによる情報であれば1.5~2.0倍速で聴くことが多い。

    続きを読む
  8. 支部総会へ初参加しました

    本日は、初めての支部総会に参加してきました。支部総会会場にて企業の株主総会へは何度か参加したことはあったが、若干、雰囲気は違うように感じた。総会終了に新人紹介と名刺交換という場をいただきました。支部の先輩方とは会うことがなかったのでとても良い機会をいただきました。

    続きを読む
  9. 【副業ひとり行政書士の独り言】最近、気になったこと

    朝の番組を見て、『あおり運転』の話題が挙がっていた。私は、ペーパードライバー歴 20年くらい。正直、車に乗れる状態ではない。(身分証明書状態)自転車も乗らない。移動は徒歩、電車、バスの公共のものを利用する。

    続きを読む
  10. 「士業はマーケティングが9割」を読んでみて

    本日は、著者は斎藤先生。twitterで紹介をされていたもので、表題を見て即ポチリをしたもの。あくまで個人的な感想です。特に刺さった部分は、自分に当てはまるだろう「BtoBtoC」の章。

    続きを読む

個人ブログ投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページ上部へ戻る